バトン 〜左手〜
これも難しいテーマですね。
何のために使うのか。
テンポは棒を持ってる手でやりますよね。
あ、ごめんなさい、この左手というのは、右利きの人が右手で棒を持つ前提で言ってます。要は棒を持たない方の手をどう使っていくか?というテーマです。
自分が現役の時は、
「その左手いらねーよ、まず右手だけで全部やってみろ」みたいなお題をくらって泣きそうになりながら必死こいて振るっていうアプローチがありました。
ついでにテーマに全く関係ない話だけど、曲のアウフタクト出した瞬間にコーチとかOBに「パン!」って手叩いて止められて、指摘なしに無言でリテイクさせられるっていう鬼の所業のようなトレーニングが中大マンクラにはあります。あれはもう恒例と言っていいですね。指摘なしすからね。てめーで今何が悪かったか考えろと。
合奏での話ですからね。衆人環視でみんなが音出そうとした瞬間に止められ続けるっていう。顔面蒼白ですよ。顔面だけじゃなくて頭の中も完全に真っ白になりますからね。もうそんな状態で正規ルートに辿り着けるわけもなく、大概地獄のような時間を過ごして休憩時間にはあしたのジョーみたいになってる感じです。いやぁ良い思い出だなぁ。
大分脱線しましたね。
話戻しますが、左手については、(冒頭で書いた)私が受けたトレーニングがヒントではあると思います。
* 右手だけだと何が出来ないのか(右手だけでどこまでいけるのか)
* 左手を加えると何ができるのか・どういう効果を足せるのか
というところから出発すれば良いかなと。
* 右手でできること
* テンポ
* ある程度のダイナミクス
* ある程度のニュアンス
* Etc..
* 左手だとできること、左手があると足せる効果
* ダイナミクス
* ニュアンス
* Etc..
左手は棒を持ってないので、指先まで使えるってのが雰囲気・色・ニュアンスとかを表現したいときに有効な使い方の一つかなと思います。もちろん右手でもある程度はできるので、そこの努力は必要だけど。テンポが不安定になりがちなところは、右手でテンポ出しつつ左手でニュアンス出すこともできるのも良い点ですね。
ダイナミクスも、片腕よりは両腕の方が全体としての絵は大きくなるからこれも良いかなと。ただのっけからずっと左手使っちゃうとレンジが狭くなるので、使い所は考える必要があると思います。と言いつつも自分は結構左手使っちゃってましたが、、
いずれにせよ左手は「使う意図」があった方が良いと思っていますが、他にも気にすることいっぱいあるので、過度に神経質にならなくても良いとも思います。
(続く)