Xデザイン学校マスタコース第1回目の学び
初めて知ったこと
アート思考とデザイン思考は別物だということ
アート思考
独創、内省、造形と思考の相互作用。0から1を生み出すときに必要。
熱い思い、自分の妄想、自分の価値を大切にする
考えてから作るのではなく、作りながら考える
私一人で始めることができる、と思った。(デザイン思考するには周りの巻き込みが必要)
エフェクチュエーション
分がすでに持っているものだけで工夫してVUCA時代を乗り切る方法
やりたいに忠実に行動できる!失敗しても許容範囲ならいい!
ビジョンドリブン(直観と論理をつなぐ思考法)の本が読みたい!!
デザイン思考
共創、人間中心設計、問いのデザイン、Wデザイン、原点に戻る
「問い」を作るという言葉で思い出したこと
ISSUE DRIVEN イシューからはじめよ(安宅 和人)という本。
イシュー (解くべき課題)の質を高めて解くべき課題に正しくタックルする。
問いが間違っていたら、どんなに解を工夫しても間違っている
まずは正しい「問い」、誰も見つけていない問いをみつけるのが大事
Wダイヤモンドで、一旦左に戻るのが大事、という言葉も同じ
心に残ったこと
絶望した人だけが希望を獲得できる
納得して死ぬには「どれだけ自分の仕事を愛したか」成果を出せたかどうかは関係ない
アートの美:感性を磨くことができるということ(=たくさん体験する)
アートの背景と歴史をきちんと知ることでオリジナリティを知ることができる
イノベーションとは持続可能な新しいオファリングを作り出すこと(お客様にとどいてなんぼ)
より深めていきたいこと
PDUピラミッドにおける「プラットフォーマー」って何だろう
私のイメージはamzonAWSやIBM Cloud
デザイン経営
デザイナーに新しいものを頼むのではなく、経営者自身が経営デザイン、講義のデザイン、協議に関与すること(内省する??)
デザイナーとして、お客様へ価値を提供するときの役割は??
(まずはあなたが考えないとだめですよ、っていうのか)