見出し画像

BUMP OF CHICKEN ホームシック衛星2024 Kアリーナ横浜 二日目 レビュー

どうもけーさんです。先日バンプのSphery rendzvousツアーが終わり、そのレビューを書こうとしてた(ちょっと書いてた)時に、こんなニュースが舞い込んできました。

そうホームシック衛星2024(以下hmsk)の円盤化です。9月に発売したアルバムIrisの初回限定版にhmskの有明のday2の模様が収録されてましたが、まさかのこのタイミングでちゃんと円盤化をするとは思いませんでした。しかもIrisとは違いday1が映像化し、両日とも見れるという自分的には嬉しいニュースでした。そこでせっかくなので自分が行ったhmskのKアリーナ二日目をレビューしていこうと思います。(srは後にあげます)


このツアーはリバイバルツアーということで2008年のホームシップ衛星(以下hmsp)の再現をするツアーでありますが、その再現は演出やステージセットにとどまらずなんとセトリの再現までもしているそうなのでその当時のセトリとの比較もしていきたいと思います。
(ただ当時のツアーには参加していないのでセトリサイトを参考にしました。)
参考
BUMP OF CHICKEN 2008 TOUR「ホームシップ衛星」全公演セトリ | The Chickens

op
opはhmspのop映像をほぼそのまま使われたらしいです(ラジオ談)

1.星の鳥~2.メーデー
opが終わった後に星の鳥がながれましたがこの時のスクリーンに映し出されたカウントダウン(?)の映像と左にある鉄塔に映しだされているBUMP OF CHICKENの文字の演出が個人的にはかっこいい演出だとおもいました。(詳しくは公式youtubeに星の鳥からメーデーが上がっているのでぜひ見てみてください)そしてその流れでメーデーに移りました。メーデーはライブでもよくやっている曲なので特にすごい聞きかったという感想はないですが、このリバイバルツアーできいたメーデーはいつもとは違う特別感のあるような感じがしました。

3.才悩人応援歌
バンプのアルバム曲の中でもかなりの人気がある曲で、自分も好きな曲であるのですが、be thereやsj幕張で披露をしているのですごいレア曲ではないですが、自分はbe thereやsj幕張には行けなかったので生で聞くのは初めてですがやはり、好きな曲を生で聞くとさらになる感じでこの曲の事がさらに好きになりました。

4.ラフメイカー⇔ダイヤモンド
ここで日替わりが来ました。ちなみにhmspでも四曲目は日替わりで当時はラフメイカー、涙のふるさと、ランプの日替わりでした。二日目はラフメイカーをやりましたが、この曲もパスファイで聞いたので初ではないですが、好きな曲なのでよかったです。

5.アルエ⇔ハルジオン
ここも日替わりで、しかもhmspと同じ日替わりという当時の再現をしていました。自分はアルエのほうを聞きましたが、正直にいうとアルエよりハルジオンを聞きたかったですが、アルエもそこまで嫌いじゃないのでよかったです。

6.ハンマーソングと痛みの塔
この曲はおそらくhmsp以来やってないレア曲(と思ったら2015年のspecial liveでやってました)ではあり、自分も聞くのは初めてでしたが個人的にはorbital period(以下od)の中でも好きな曲なので聞けて良かったです。

7.ひとりごと⇔プラネタリウム
ここも日替わりであり当時はひとりごとと時空かくれんぼとの日替わりでした。個人的にはひとりごとはodの中ではあまり聞かないほうなのでプラネタリウムのほうを聞きたかったですが、ひとりごとは20周年ライブとhmspでしかやってないレア曲なのでそれはそれで聞けて良かったです。

8.花の名
hmspではこの枠にプラネタリウムとギルドの日替わりがありましたがhmskではやらず花の名へ。花の名は結構近年のライブでもかなりやっている曲ではありますが、シングルの中でも好きな曲なので聞けてうれしかったです。

9.飴玉の唄⇔arrows
hmspでは九曲目で花の名をやっていました。個人的にはこの二曲はどちらも好きな曲でありどちらもレア曲なので聞けてうれしかったです。

10.東京賛歌
hmspではarrowsをやってました。東京賛歌はhmskで初めて披露された曲ではありますが、個人的にはカップリングの中ではあまり聞かない曲でありましたが、ライブで聞いてみたら、ちょっと好きになり今では割と好きな曲に入る感じになりました。またこの曲でのスクリーンの映像もいい感じでとてもよかったです。

11.真っ赤な空をみただろうか
hmspでは飴玉の唄をやってました。この曲はカップリングの中でもかなりの人気曲であり自分も好きな曲でありますが、aaで映像化されたり、willpolisでもやっていてそこまでレアな曲ではないですが、自分は生で聞いて改めて好きな曲になりました。またこの曲からセンターステージで演奏するのですが、メインステージにある鉄塔がセンターステージを照らしている演出が非常に良かったです。

12.かさぶたぶたぶ
hmspでは真っ赤な空をみただろうかとfire signの日替わりでした。この曲はodではすきでも嫌いでもない曲ですが、観客とのコール&レスポンスが楽しかったので良かったです。

13.望遠のマーチ⇔アリア
ここでまさかの近年の曲の日替わり。ちなみにhmspではかさぶたぶたぶを演奏してました。自分は望遠のマーチを聞きましたが、急に近年の曲を演奏しだしてびっくりしました。なぜこの二曲を演奏したのかと疑問に思いましたが、この二曲はこのツアーのキーワード(?)である28にまつわる曲でファンが考察するには
アリア→(デジタルシングルを含めて)28枚目のシングル
望遠のマーチ→youtubeで28個目に挙げられたmv
らしいです。これは考察なので実際にどうなのかはわかりませんが自分もこの考察はあっているんじゃないかと思いました。

14.ray⇔天体観測
hmspではダイヤモンドを演奏してました。まさかのやらない回はほぼないんじゃないんかぐらい頻度でやっていた天体観測が日替わりになるという衝撃で自分もライブが終わった後に「あれ天体観測やってないよな…」と真っ先に疑問が浮かぶほどびっくりした日替わりでした。この二曲はどちらもライブド定番なのでこれといった感想はないですが、個人的には天体観測よりかrayのほうが好きなので二日目でrayを聞けてうれしかったです。

15.プレゼント⇔銀河鉄道
hmspでは天体観測をやってました。個人的にはどちらも映像化はされているので目新しさはありませんがどちらもカップリングでは好きな曲なのでよかったです。

16.fire sign⇔supernova
hmspではsupernovaをやってました。自分的にはsupernovaも聞きたかったのですが、fire signも好きなので聞けてうれしかったです。

17.星の鳥reprise~18.カルマ
2008年もここではカルマをやってました。カルマは結構ライブでやりますが、シングルのなかではトップ5には入るぐらい好きなので聞けて良かったです。

19.voyage+flyby
本編最終曲で、かつこのツアーオリジナルの曲。odの一曲目のvoyageと最後の曲のflybyを組み合わせた楽曲ですが、原曲にはないアレンジや、歌詞などもあったりして個人的にはこの曲はプレゼント(the living deadのopningとendingを合わせた曲)みたいに円盤で出してほしいと思いました。

20,Spica
アンコール一曲目。hmspとhmskのアンコールはあとでまとめて載せておきます。spicaは正直言ってそこまで聞かない楽曲ではありますが、楽曲とこのツアーの雰囲気にはかなりマッチした感じでよかったとは思いました。

21.ガラスのブルース
アンコール二曲目。ガラブルはhmspでもアンコールでやってましたし、まあなんとなくは来るだろうなとは思ってました。この曲もライブ定番曲ではありますが、実は何気に生で聞いたことなかったので聞けて良かったです。

まとめ
リバイバルツアーということで、10年以上前の曲がほとんどで最近の曲はあまりやらないと思いきや、このツアーに合うにょうな最近の楽曲を演奏してくれたり、今後もしかしたら二度とやらないような曲などもやってくれたりと、個人的には満足するツアーでありました。次もしリバイバルをやるとしたら、willpolisのリバイバルや2000年代前半のツアーのリバイバルなどをやってほしいと思いました。ということでホームシック衛星2024のセトリレビューでした。それではまた。

アンコール一覧
・ホームシップ衛星
K、ガラスのブルース、グロリアスレボリューション、グングニル、くだらない唄、DANNY、リトルブレイバー、ダンテライオン、ブーツをはいたぞうさん(弾き語り)、はじめてのチュウ(弾き語り)、プレゼント、山の音楽家(藤君ハーモニカ演奏)、森の音楽家(藤君ハーモニカ演奏)、ガラブル(28 years round)

・ホームシック衛星2024
くだらない唄、BOCのテーマ、spica、ガラスのブルース、リトルブレイバー、Hello world、流星群、Butterfly、とっておきの唄、涙のふるさと、リトルブレイバー(暗闇ver)、ガラブル(2011ver)




いいなと思ったら応援しよう!