愛知県知事リコール 署名簿番号について(ごく一部編)

はじめに

継続して記載している愛知県知事リコール活動。現在、詳細確認中ですが、一部界隈から公開されたデータから状況を読み解きます。
なお、今回は提出された署名簿の署名簿番号についてのごく一部です。

データ引用元

今回のデータの元ネタは、田中弁護士ブログにて公開されたデータです。

なお、この田中弁護士は、リコールの会の顧問弁護士です。
「事務局派の弁護士のデータなんか信用できるかー」
という方は、以下読まずにこのページを閉じてください(苦笑)
また、田中弁護士の経歴気になる方はググってみてください。いろんな方の顧問弁護士契約されている模様。
また、詳細確認中ですが、このエクセルも入力ミスありそうな予感・・・。
落ち着いて確認し、それでも疑義あればブログコメント入れてみます。

署名簿番号(言葉の定義)

「ナンバリング」とよく称されますが、実際には2つの種類のナンバリングがあります。言葉の定義を、今回は以下とします。

署名簿番号:署名簿毎(1冊づつ)に採番する番号
簿内番号:署名毎(1筆づつ)に採番する番号

時系列としては、KKRで採番作業をされたのが署名簿番号各選管で採番作業をされたのが簿内番号と、私は認識しています。(詳細、地区によって異なるような情報もありますが…ここの情報検証は別途)

蛇足ですが、簿内番号は打ち方に2通りあって
①署名簿毎に1から打つ
 ⇒請求代表者用等、1冊1筆署名簿にはひたすら「1」を打つ。
 高須院長がツイートで「ひたすら1を打つ」とされていたパターンが該当
②すべての署名に対して1から連番で打つ
 ⇒請求代表者用等、1冊1筆署名簿であっても、「1」「2」…と打たれるパターン。なお、自己の書いた覚えがない署名が提出されている!と公表された碧南市議の署名簿はこれに該当します(TV画像から確認)

簿内番号の記入について、愛知県選管が事務局に事前に連絡していたとの情報もありますが、どのような内容の連絡をされていたんでしょうね?
・どこの市町村は①、ここは②と細かく連絡?
・打ってくださいよ、とばくっと言っただけ?
・打ち方は各市区町村選管に確認してくださいよ、と投げただけ?
まぁ今回の論点外ですが、気になっているので記載。

署名簿番号の採番作業

このセクションは私の想像です。
署名簿番号の採番作業(仕分け~箱詰めまで)のプロセスは、以下と推定されます。

①到着署名簿の開封
②署名簿の市区町村仕分け
③署名簿にスタンパーで署名簿番号採番
④箱詰め

少なくとも②に対しては、数量が多かったりすると2名以上で採番作業もされていたんだろうな、と推察しています。
その場合、重複を避けるために、Aさんは1~、Bさんは10,001~と分けて作業することは、容易に想像できます

それを踏まえたうえで、提出署名の署名簿番号を見ていきましょう。

署名簿番号一例(中村区)

名古屋市中村区の例を載せます。色合いがケバイのは勘弁してください。
色味とか考えるのがめんどくさくて(苦笑)

先に注意事項として、中村区はちょっとサンプル事例としては特殊な点もありますので、すべての市区町村がこれとは限りません。

グラフの見方

グラフの緑が提出されたもの、オレンジ部分が欠番とされているものです。
グラフの軸で赤い軸は、100番毎に色を付けています。
詳細な欠番状況は左下の表を参考にしてください。

気になる事 欠番分布と提出署名簿のスタート番号

途中でオレンジの塊部分が3つほど見えると思います。
これが、作業者分担の点かなーと思うと、途中の提出番号のスタート値が変な数字です。具体的には#792から、とか#1930からとか。
作業を分担するなら、#1000からとか、#10000からとかにすればいいのに、と思ってしまいます。
仮に、そんなところからの採番分担をしていると、重複発生したりのミスを誘発すると思います。その点、作業指揮をされた方はお疲れだったのかな…?

また、途中で#622~#642が提出されています。ここのスタートの#622ってのも中途半端ですね。

確かに、1個や2個など、途中で採番ミス等で抜けることもあると思います。ただ、この欠番の形が採番ミスで誘発されたもの、とみるためには、どんなミスをしたんでしょうね?
作業ミスを防ぐためには?の観点でいくと、現場で何が発生していたかが非常に気になります。

気になる事 重複番号による子番付与

表の右下を参照ください。〇〇-2のような小番付与一覧が記載あります。
冒頭、中村区が特殊と表現したのはこの部分。重複子番の数が極端に多いです。
署名簿番号ナンバリング作業がよっぽど混乱していたのでしょうかね?

作業ミス以外の可能性?

まぁ、採番作業の事務処理ミス以外の可能性を考察される方もいると思います。私もその一人。
しかしそれはあくまで妄想に過ぎず、ここでの記載は一旦控えます。
実際に作業された方のお話や、他の現物証左などを待ってからでも、事務作業ミス以外の可能性を論じるのは遅くはないかな、と考えています。

今後、他市町村のデータ確認や、別の切り口での検証も継続予定。
本業に支障のない範囲で、ではありますが、ぼちぼちやっていきます。

皆様はどう感じられましたか?
今回はこれぐらいで。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?