![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129954841/rectangle_large_type_2_d8f6044be0af1268b8b2f8c8094e10c3.jpg?width=1200)
ギター自慢〜改造記録つけてたジャズマスター〜
「お前が始めた物語だろ」って言う言葉もあるので、
先週まで改造記録をつけてたギターの詳細とか、
完成後に弾いてみての感じとかも書いていこうかな、と。
<サンプル>
スマホ向けに特化したYouTubeショートだけど一応無いよりいいかな、と。
<スペック>
・素体
Kaalena Jazzmaster Type
(KA-JM / Snow White)
・ボディ
バスウッド
・ネック、指板
メイプル、パーフェロー
・ナット
牛骨無漂白
(交換済み、交換前は漂白アリ牛骨)
・ジョイント
ボルトオン(カット有)
・ペグ
ノーブランド(ストック)
・ピックアップ
エスカッションマウント(PUカバー加工)
フロント:SH-3(逆向き)
リア:Railhammer Alnico Grande
・ブリッジ
ノーブランドフローティングトレモロ(ストック)
ノーブランドブリッジ
SCUD ムスタングサドル(イモネジ有)
・コントロール
マスターボリューム
(トレブルブリード付き250k)
マスタートーン
(グリースバケット風250k)
3wayトグルセレクター
(ブラスノブ)
3wayタップミニスイッチ
(トリマ付き)
(6弦側:両方タップ、中央:両方ハム、1弦側:フロントのみタップ)
キルスイッチ
(プッシュプッシュモーメンタリ)
・その他改造箇所
ピックガード交換
樽型(?)ストリングリテイナーへ交換
ブリッジポストにマスキングテープを巻いて固定
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130621125/picture_pc_613360fce78e268e981caf4f17272f44.jpg?width=1200)
色々考えたもののシンプルにまとめることに
レイルハンマーのラージポールピースがシェクター感を出している気がする
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130621105/picture_pc_e086563c350021297d2fb0fd1a2b8e4a.jpg?width=1200)
推し活と直近の活動実績でステッカーべたべたにした
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130621126/picture_pc_ab205482a0b6a2602730af1a2e9d7597.jpg?width=1200)
ロゴは消さずに上から直接ステッカーを貼った
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130621129/picture_pc_4658dc02cf3b88386492e9eed6964516.jpg?width=1200)
シリアルナンバーの上からどうでしょうシールを
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130621130/picture_pc_528f633a6a6620d8396730110e1d13d8.jpg?width=1200)
推し活も兼ねて赤で狼のトライバル柄ステッカーを
<使用感>
「トレブリーな音は避けたいしタップもしっかり使いたい」
そういう想いで採用した250kポットが大正解、
数字よりちょっとパワーが低く感じるもののしっかり歪む。
タップしたらそれ相応のトレブリーさが出てくるものの許容範囲、
特にフロントは「フロントだけシングルの音が欲しい時」を想定してたので、
そういう時にちょうどいい音になった。
トリマ付きタップもピックガード閉じてからいじってないけど、
何もしないよりはノイジーでも無い…気がする?
何はともあれ狙った感じはしっかり実現できている。
フロント・リア共に手元のボリュームでしっかりパワーダウンできるし、
トレブルブリードの効果でモコモコにもならないし、
特にフロントタップはそこでジミヘンのニュアンスが出てくる。
ハムバッカーとして使うともっといいのがあると思う音だけど、
タップしてこの音なのでこのチョイスは大正解。
<不満点>
他の主力ギターよりネックが薄い。
他のギターに持ち替えた時に違和感持つ様になってしまうのでよくない。
こればかりはどうしようもないので付き合っていくしかないとして…
音がボヤっとしてハリに欠ける。
ハムバッカー載せ替えでブリッジが高くなると思ったが、
ザグリを掘り下げたのでそこまで高くならなかった。
そのせいか、バズストップバーつけても何も支障が出なさそうなので、
サウンドハウスのポイント使って買ってしまおうかと検討中。
ほぼ8割買う方向での検討だけんども。
レビューを読むと「タイトになる」という声が多いし、
実際にビフォーアフターの動画をYouTubeで見てもそうだし、
多分ちょうどよくなるのではないか、と。
それと、どうにもストラトノブが扱いにくい。
他のギターでスピードノブ・MXRノブに慣れているので、
どうも操作感がしっくり来ない。ポットのトルクもあるかもだけど。
なので、こちらもスピードノブへの変更を検討中。
白ボディに黒ピックガードなので金ノブが合うかな?
<実際にやってみた(トリビアの泉のアレ)>
で、実際やったのがこちら。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131102911/picture_pc_2c36245fb22e71f1d91cecbb8fbfb8f5.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131629583/picture_pc_8805d0b11d4bc3843d8b15b918070bd8.png?width=1200)
ヘッドに刺してるたばこはダミー。
ジグザグのチューブに丸めた紙を詰めて、
先端にたばこの箱から葉クズを集めた奴をつけた。
アイコスのシケモクよかカッコつくでしょ?
バズストップバーは音をタイトにしてくれたし、
ノブもこの方が良い感じで使いやすくなった。
完成してから音が落ち着いたのかな?なんか丸くなった印象。
トレブリーでないし抜けが極端に悪いとかではなく、
落ち着きが出始めたという感じ。
ただ、スピードノブをふたつ使うと邪魔になるので、
トーンは同じ色のハットノブを採用。
手元に余ってたのでよかったけどさぁ…。
今はまだどう使っていくか検討しているところなので、
今後DTMでの実戦投入については不明。
ただ、良いギターになったのは間違いないので、
使える時はバンバン使おうかな、と。
鳴らしたら鳴らした分育つのがギターだし。