![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126929669/rectangle_large_type_2_15fa3503374cb089d492125d9c6c6421.jpg?width=1200)
ジャズマスター改造記〜第2回:やらかす〜
前回の続き、やっていくぞ。
てことで今回はてんこ盛りですがお付き合いくだされば。
・1/7
今日の記事は1/7にしこたま作業した内容だけやで。
セレクターのトグルスイッチどうするか迷ってて、
ピックガードを開けたらそこそこ良いのがついてた。
今回は流用ということで決定。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127669566/picture_pc_1b62efa5e74d011b4381ecabf9feb74b.png?width=1200)
開けたのはピックガード交換作業の為。
新しいピックガードをビス数本で仮止めして、
元々ついてたのを上からPUザグリのとこを基準にテープで固定して、
マスキングテープ貼って削る部分にマーキング。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127669562/picture_pc_f595b8bb63db6413f20474b6d9890113.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127669615/picture_pc_f1e2bec73bdaab477af09d0a05164de1.png?width=1200)
ここからは新ピックガードに合わせての作業になるので、
糸ノコやらニッパやらも使いつつヤスリで削っていく。
ブリッジのブッシュの穴はブリッジで隠れた。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127669623/picture_pc_7a0f4f808ad52767df92c2dbdd6b7668.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127669624/picture_pc_b84a2ddfe17af810aeb30a0f2e5531e1.jpg?width=1200)
PUカバーをエスカッションにするのでマーキングしていく。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127669688/picture_pc_943310a0120d20d82c5fbf6a72ad4ce5.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127669697/picture_pc_7e5fee4c0fb53573dc01fc85f41d0423.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127669698/picture_pc_8814a2528fa51363a62bd0431042922b.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127669733/picture_pc_754e6387a7f5a52606edf3be71ac651b.jpg?width=1200)
穴開けて糸ノコで切ってから削っていくが、
意外と柔らかくてカッターでガンガン削れば良かった。
一個目はヤスリがメインなので大変だった。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127669711/picture_pc_1302c14a6247ffa8dd03c15072323d87.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127669712/picture_pc_93f9633bee50ef82d4bcb4c48798d88a.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127669715/picture_pc_702580ae367e907ea6e2576bc7c62c52.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127669718/picture_pc_12687699fa4e84bbe1cb0247e9f276dc.jpg?width=1200)
ここで一番めんどい作業。
ビス穴の大半が合わないから新しい穴を開ける。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127669764/picture_pc_7182931486691ce6803234a4e81d97d5.jpg?width=1200)
爪楊枝はニッパーである程度残して切り落として、
残りはノミで慎重に削り落とす。
この後仮組で大問題が発覚、
ピックアップのビスが邪魔で収まらない。
正しくは、弦が張れないほど高くなる。
一旦仮止めしてビス先端をザグリ底面につけて、
ビスにドライバー当ててカナヅチで殴る。
跡をつけてそこに穴を開けてお茶を濁すことに。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127669779/picture_pc_175f711368477ebf6d6a0fee2bf0d59f.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127669780/picture_pc_d9288517dca65ed27ca03101e7d39507.jpg?width=1200)
この時点では以下の調整でなんとかなりそう。
・PUの足の分ザグリを掘る
・ネック仕込み角とブリッジ高調整
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127669782/picture_pc_58af933903eeb8f73da192fbae885c14.jpg?width=1200)
ここまで疲労で頭が回ってなくて、
落ち着いてからブリッジ高くしてみた。
やはりネックポケットにシム入れれば良さそう。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127669801/picture_pc_c541d05c3abbb19f913824b806b6317d.png?width=1200)
ここまでやったところで、
買った店に預けてセレクターザグリ掘って貰ってる。
今度の日曜日には回収できそうなので、
それまでにできる作業をやっとこうかと。