[新社会人向け]現在進行系でオンライン研修受けてます。
みなさん、こんばんは。
KOです。
春から新社会人として働いて(?)います。
(?)なのはなぜでしょうか。
そう、それは
オンライン研修(実家)だからです!!!!
このご時世、どこもかしこもオンライン研修ばかりだそうです。
いわゆる、新常識(ニューノーマル)ってやつですね!!。。。ただ言いたいだけ、、、New normal
ニュー・ノーマル(英語: New Normal)とは、ビジネスや経済学の分野において、2007年から2008年にかけての世界金融危機やそれに続く2008年から2012年にかけての大景気後退(英語版)の後における金融上の状態を意味する表現。 引用元:Wikipedia
Wikipediaは金融危機を例に出していますが、令和では全然意味が違いますね笑
さて、そんなオンライン研修ですが、実はまだ5日間しか受けていませんww
普通は1ヶ月乗り切ったくらいでつらつら述べていくんでしょうけど、
なんてったって今はコロナ禍!! 常識なんて通用しません!!
そう、New normalなんです!! (言いたいだけ)
5日間でもメリット・デメリットを感じたのでこの場を借りてぶちまけたいと思います。それと、
この記事を世界中へ発信することで今後のオンライン社会の発展に大いに貢献しようと考えています!!
物は言いよう笑
では、見ていきましょう。
オンライン研修を受けて感じたメリット
1. 集団感染リスクはゼロ
2. 強制的にニート生活を送らせることができる(会社目線)
3. 好きな姿勢で収録された動画を視聴可能
1つめの理由はやっぱこれです。ウイルスを移す側も移される側も気を遣って精神的に疲れます。
新社会人なりたてだからわかりますが、
会社生活スタートして気を張っている状態なのに、このようなことが加わると精神的な面で体調を崩す人が出てきそうですね^^;
2つ目は、もし自分が会社で指導する立場だったらと思って書いています。
僕は製造業の仕事で、今後は工場とか事業所とかに飛ばされるのですが
もし配属された新入社員によってクラスターが発生した場合、
会社は工場を止めなければならず、生産はストップ。会社に大きな損失をもたらします。
さらに、マスコミによって世間に広まることで会社全体が白い目で見られるようになり、信用を無くすことも起こり得ます。
新入社員が引き金になって会社全体を巻き込むって、ポジティブな出来事だといいんですけど、その逆は地獄ですね。僕なら仕事量で返上しようと気負い過ぎて、ちょっと病んで半年くらいで辞めて転職しそう。。。
3つ目は、個人的にメリットと思っています。机に座るもよし、ソファに座るもよし、バランスボールに座ってゆらゆら揺れながら動画見るのもよし。
とにかく縛られないのがいい!
もし新人研修が集団だったら、机に座って上司のありがたいなげぇ話をメモをとりながら聞くのでしょうが、オンラインなんで誰も自分のこと見てません。
最高です。好きなときに飲物飲んでいいし、寝ながら動画見てもいいし。
誰しも、最高にクズになれる瞬間があっても良いと思ってるんですよね。
僕はそれが今です。業務中に実家で何しても良いんで、、、
背徳感を味わえるのがええんすよ(ゲス顔)
ちなみに、バランスボールに乗ってゆらゆら動画視聴してるのは僕です笑 意外と真面目なの(小声)
オンライン研修を受けて感じたデメリット
1. 同期と会えない
2. 臨場感、緊張感がない
3. レベル感がわからない
1つ目の理由は言うまでもないでしょう。本来ならば研修場所に集まってどんちゃん騒ぎして酒のんで次の日の研修の辛さを共感するみたいな毎日だったのに。。。
こんな感じです。
2つ目の理由は収録されている動画講義でよく感じます。
「隣の席の人と話し合って考えてみましょう」
みたいなノリがあるじゃないですか。
それが全く無くて
「5分間動画を止めて考えてみましょう」
と言われるんです。。。
一人で。。。
バランスボールに乗りながら。。。
「5分間動画を止めて考えてみましょう」
・・・
3つ目の理由は、僕が単純に気になるだけです笑
というのも、一般的には
高専専攻科→大学院
というルートが極めて稀な例であり、また僕が地方の田舎歴が長いため
関西および関東の大学生のポテンシャルが全くわからないんですよね💦💦💦
ジャンプ漫画っぽく言うと、相手の能力がわからないまま敵と戦闘が始まっている感覚です💦💦💦ビビって無いですが、とりあえず汗流しときます💦💦💦
さて、いかかでしょうか。
色々書きましたが、とりあえず
コロナ出たらエグい😥会社の信用失う😥株下がる😥ステークホルダーぴえん😥
というわけで
悔しいけど
企業側から見ると
オンライン研修は正解ですね
・・・