見出し画像

日本語の発音の調音位置を、自動的にアメリカ英語の発音の調音位置に移動させる

前回、日本語の発音の調音位置が、自動的にアメリカ英語の発音の調音位置に移動することについてのお話をしました。今回は、調音位置の移動について、具体的に説明しながらお話していきます。

例えば、英語の[ i ]の発音は、日本の"イ"と"エ"の中間の音だと言われています。

ところが、この[ i ]を(アメリカ)英語の舌の状態で発音すれば、日本語の"イ"の感覚で発音しても、[ i ]の発音になるのです。
つまり、"イ"と"エ"の中間音だということを意識する必要がなくなるということです。

(通常、母音を発音するときの舌の位置や形状のことは、調音位置とは言わないのですが、この記事では母音の発音も子音の発音も、"調音位置"と記述しています)

日本語の"ハ行"のhの発音の調音位置は、"ハヘホ"と"ヒ"と
"フ"の3ヶ所に分かれています。
この"ハヒフヘホ"を、"ハ"から順に発音してみると、"ハ"の次の"ヒ"のときに、舌の中央から前の部分が盛り上がるのが分かります。

その次の"フ"を発音したときには、唇が丸くなるのが実感できます。

これを、(アメリカ)英語の舌の状態にしておいて、先程と同じように順に"ハヒフヘホ"を発音してみると、舌や唇の動きは日本語の舌で発音した場合とは、明らかに違っているのが分かります。
つまり、舌の状態を変えることで、日本語の発音の調音位置が移動しているいうことです。

日本語の"サ行”(サスイスセソ)のSは、舌先と上の前歯の間から息を出したときに出る音です。
ところが、(アメリカ)英語の舌の状態にしておいてsを発音しようとすると、舌先が自然に上の前歯の上部の歯茎に当たります。
これも、調音位置が移動していることを表しています。

発音教本などの発音指導では、[ s ]の発音は舌先を上の歯茎に近づけることでできる(舌先と歯茎の)隙間から息を出すというように説明しています。
でも 一々、そのような隙間を作るのは大変ですよね。

(アメリカ)英語の舌の状態にしておいてsを発音する場合、舌先は歯茎に付けたままでいいのです。
付けたままでsを発音すれば、息の勢いで自然に隙間ができるのです。

次は、調音位置の移動ではなく、(アメリカ)英語の舌の状態にしておいて発音することで、
日本語に無い発音ができることについて説明します。

日本語には、"ア"は1つしかありません。
ところが、(アメリカ)英語には、私たちには"ア"と聞こえるア系母音が幾つもあります。

"ア"を日本語の舌の状態で、口の開け方を小から大へと変えながら発音しても、"ア"は"ア"
のままです。
また、強い声で発音しても、弱い声で発音しても、"ア"の音に変わりはありません。

英語教育界では有名な人が、日本人がアメリカ英語の[ɑ]を発音するには、立てた指3本を横にして入るくらい大きく口を開けなければならないと言っています。
つまり、口を思いっきり開けないと[ɑ]の発音はできないと言っているのです。

確かに、口を小さく開けた状態から"ア"を発音し続け、そのまま徐々に口を大きく開けて行けば、ほぼ開け切ったときに
"ア"が[ɑ]に変わるのが実感できます。

ところが、こんなに口を大きく開けて発音することは、とても現実的ではないように思います。
マイク無しで演説する場合なら考えられないこともないですが、通常 こんなに大きく口を開けて発音することなどあり得ないのではないでしょうか。

英語の発音には、ア系の母音は幾つもあります。
なぜ、日本語の"ア"は1つしかないのに、英語には幾つもあるのでしょう?

それは、英語ネイティブの人たちは口の開け方を変えたり、音声に強弱をつけたりして幾つもの"ア"を作っているのです。
このようなことができるのは、
舌に力を込め、舌の後部(奥部)を盛り上げておいて発音しているからです。

私たちは、これまで舌と上顎の間が広いままで英語の発音を身に付けようとしてきました。
このような状態から英語の発音を身に付けるのは至難の業だったのではないでしょうか。

英語ネイティブの人たちは、口の開き具合を変えることで、
曖昧母音の[ə]や[ai][au]の[a]、それに[ɑ]を区別して発音しているのです。

なお、先程 日本語の舌で発音する場合、[ɑ]の発音は指が3本入るくらい開けるという説明をしましたが、アメリカ英語の舌の状態で発音した場合は、
指1本分くらい開けて"ア"と発音すれば、[ɑ]の発音になります。

逆さVの[ʌ]の発音は、軽く弱く発音する曖昧母音([ə])と同じ発音の構えのままで、強く短く発音すればいいのです。

なお、[æ]の発音はア列ではなく、エ列になっています。

今日は、これで終わります。

いいなと思ったら応援しよう!