
スマホ学習法 〜授業の受け方編〜
ずっと書こうとしてた自分の学習法について書いていきます。
一昨年の秋、香港に短期留学に行った時に、非常に印象的だったことがあります。それは、全員デジタル端末を使って授業を受けているということ。日本でもiPadを使っている人が増えてきている時期だったと思いますが、その割合が圧倒的に多かったように感じました。
そして中でも面白かったのが、スマホでメモを取っている人がいたことです。それまで「連絡手段」とか「ちょっとした娯楽」ぐらいにしか思っていなかった“スマホ”が、「学びのツール」として使えることに初めて気付きました。
帰国して早速実践してみましたが、その時はまだ対面授業だったので、ちょっと授業のメモを取ったりする程度でした。しかし、コロナ禍になって以降オンライン授業が突如として始まり、「スマホ勉強法」が一気に確立してきました。今では全てスマホで済ませるようになりました。
今日から3回に分けて、私の「スマホ学習法」について紹介していこうと思います。是非ご参考あれ。
尚、前提として、オンラインでの一方向型講義形式の授業を想定しています。使用端末はiPhone 7です。
授業の受け方
リアルタイム授業の場合はMicrosoft TeamsかZoomを使いますが、これは下取りしなかった昔のスマホで開いています。いきなりスマホ2台ないと無理じゃん!って感じですが、ご容赦ください。
一方、オンデマンド授業の場合はスマホ1台で大丈夫です。自分の大学の場合は、Microsoft Streamに動画がアップされてることが多いです。
ここで便利なのが、iOS 14で搭載された「ピクチャ・イン・ピクチャ」の機能です。Safariで動画を見てる時に他のアプリに移動しても、動画が停止されず新しい枠で再生され続けます。
これを使えば、授業動画を見ながらメモを取ったりレポートを書いたりすることができます。
ちなみに、TeamsやZoomのアプリはまだこの機能に対応していないので、別のスマホを使うしかないのです。
授業メモはApple純正のメモアプリを使ってます。
今日はここまで。
また明日。