見出し画像

心理学検定キーワード第3章【発達・教育】3.13(原因帰属)★★

成功にも失敗にも必ず原因がある

成功よりも失敗の方が多いのが人生ですが

失敗は成功の元というように

失敗によって成功のきっかけを得ることができると思います。

ただ回数をこなせば成功する場合は置いておいて

失敗に対して原因を求め、それを改善していくことで

より成功へ近づくことができます。


本日は原因帰属という事で

成功や失敗に対する考え方をまとめていきます。

それではまとめの方はじめていくぅー


→原因帰属と達成動機について

原因帰属とは

成功や失敗の原因がどこにあるかを考える事です。

ワイナー(Weiner.B.)は以下の3つの次元で原因帰属を分類しました。

所在:原因が内部(自分)外部(他人や環境)のどちらか

安定性:原因は一時的なものか、長期的なものか

統制可能性:自分にコントロールできるか、できない

以上を組み合わせた図を見てみましょう

わいなー

この図が表しているのは

大きく統制可能性と、所属に分けたうえで

所属の要素としての安定性を加えています。

これがワイナーの原因帰属論です。


一方で

自己決定理論というものがあります。

これはデシ(Deci)ライアン(Ryan)が提唱したもので

以下の3つの基本欲求で支えられています。

・自律性:自分の行動は自分で決めたいという欲求

・有能さ:自分の能力を証明したいという欲求

・関係性:周囲との関係に対する欲求

これらが満たされることで動機づけが高まっていきます。


さて、ここで

達成動機付けが高い人と低い人で

原因帰属がどのように異なるか見ていきましょう。


【達成動機が高い人】

成功能力の高さや努力に帰属する

失敗努力の欠如に帰属する

つまり、自分の努力次第と考えているので

もっと努力すれば成功できる!と達成動機は高い。


【達成動機が低い人】

成功課題の難易度などに帰属する

失敗能力の欠如に起因する

つまり、成功はたまたまだと思っていて

失敗した時はやっぱり自分は能力が低いんだと思ってしまうので

すぐやる気をなくします。


→本日の内容‐箇条書きまとめ

ワイナーの原因帰属は所在、安定性、統制可能性

デシとライアン自律性、有能さ、関係性

達成動機高い→努力次第。成功も失敗も自分の努力で

達成動機低い→成功はたまたま。失敗は自分の能力が引くいから


以上。本日は原因帰属についてでした。

次回は知能と学力について

それではまた次回




いいなと思ったら応援しよう!