ベースの案出し

仕事でWeb制作をするときはきちんと進めていけるのに、自分のサイトとなるとなぜかなかなか進まない。
決まらないし、迷いも出るし、どうしたらいいか分からない。
よくそんな事態に陥っていました。
そんなことにならないために、いつもの仕事のようにベースの部分をしっかり固める作業からすることにしました。
(これまでポートフォリオサイトでそこまでしてなかったのよねぇ…ダメねぇ…)

イメージやアイディアをざっと書き

私は手で書くことが好きなので、どんなコンテンツを作りたいか、どんなイメージのものを作りたいかなどを普段愛用している「ほぼ日手帳」にば〜〜〜っと書くことからスタートしました。
そのメモ書きを公開します。
(本当にただのメモなので字が汚い)

画像3

「何も考えずに、自分がただ楽しいサイトを作ろう!」という思考からこのリニューアルは始まっています。
なのでまず「自分がただ楽しいサイト」というキーワードを書いてますね。
サイト名をどうしようか?と少し考えたのですが、もうこれ以上のキーワードはないなと思ってそのまま「自分がただ楽しいサイト」にするというのは割とすぐに決まりました。
「自ただ」「自だ楽(じだらく)」という謎ワードもありますね。
いかんせんタイトルが長いので、略称をタイトルに使おうかな…とメモするも、やはりそのまま長いタイトルでいくことにしました。
「自ただ」というワードは公式略称にしようと思います!
この時からMV(メインビジュアル)にくるタイトルロゴはどんなものかイメージがわいていて、それが右上に書いてあるぽてっとした「自分」のところです。

それからやりたいコンテンツを思いつくだけ書いて、後で絞ります。
結構頭の中でイメージができていたので同時にデザインのテンションがわかるような図も書きました。
("責任団カラー"というのは、中学のときの体育祭チームのカラーのことです笑)

ざっと書きしたものを整理

さぁ、ばばっと不規則にアイデアだけを書いたあとはそれらを整理していきます。
ここからは仕事用手帳「ほぼ日手帳WEEKS」のご登場じゃ!!

画像3

「楽しく気合いを入れず繕わず」
「気合いを入れず楽しく続けられるコンテンツ」
「ただ楽しく好きにやる。」

これでもか!というくらい、このリニューアルにおけるポイントを書いてます。

ちょっとここで「ほぼ日手帳」のことをさらっとご紹介しますね。
「ほぼ日刊イトイ新聞」という糸井重里さんのサイトにて生まれた1日1ページのスッペシャルな手帳です。
文庫サイズの"オリジナル"・スリムタイプで週間+メモが特徴の"WEEKS"・たくさん書き込める大判(A5)の"カズン"などいくつか種類がありまして、私は2008年からオリジナル版を、数年前から仕事用としてWEEKSも愛用しています。
オリジナル版は1日1ページなので、使い始めた人は「毎日書けるかな。続くかな」と不安になるひとも多いです。
この手帳を使う上での私のモットーは「気負わず自由に。白紙ページどんと来い」
気合いをいれずに、日常のオトモとして付き合えば不安になることもないし、白紙のページがあっても気になりません。
それと同じように、リニューアルしたサイトはあえて気合いを入れない事が重要だと思いました。
なので、しつこいくらいポイントを書いたんですね。笑

次に考えるはサイトマップ
ページにおけるコンテンツ構成を決定づけるものですね。
トップがあって、どんなコンテンツがあって…と中身を決めていきます。
更新していくページなのか?更新頻度は?このコンテンツは必要?など、より深く考えます。
「手帳」というコンテンツの中に、"インスタを自動取得?"とありますが、これについてご説明しますね。

画像3

↑のメモに「ハンドレタリングタイトル?候補」とあります。
今回のリニューアルではインスタアカウントを新たに開設しました。
最近よく見かける、ハンドレタリングの投稿を見て非常に感銘を受けまして、自分でも自分なりにやってみようと考えたことがきっかけです。
日常で思ったくだらないこと、なんでもないことを書いていくアカウント。そのコンテンツ名を考えました。
語感やリズムなど、自分の中でしっくりくるものを考え、「本日の自ただライティング」に決定。
気軽に投稿しハッシュタグをつけ、インスタとサイトの相互で流入が起こることを目的としています。
ちなみに内容は本当にただただくだらなく、大体はお風呂で頭を洗ってる時に「今日なに書こうかな〜」と考えることが多いです。笑

持たせたいイメージ、もメモしてありますがこれも結構重要ですね。
実際に仕事でもこういう事はクライアントに伺ったりするものです。
そこから色やデザインの方向性のヒントを得ることも多くあります。

こうしてある程度内容がかたまりイメージも膨らんできたところで、次は手書きでないサイトマップなどの資料を作っていきまーす!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?