【かやま玲子さん(政党・れいわ新選組)】アンケート回答
1. 当選後、実現したいこと
貧困。
2. 子育てしやすい環境に必要なこと
①ベビーカーや子連れでの移動にストレスがないこと(ベビーカーでバスに乗る際は料金は降りる時で良い、等)、子連れで使える施設・カフェ・レストランが多い ②出産時・入学時の支援。出産費用完全無料(自己負担分を市が負担)、小学校入学時の学用品・ランドセルの支給 ③ママの支援「もう無理!」疲労、孤独、限界を感じた時に市のサポートで(1時間数百円等)保健師・ヘルパーが駆けつけるサービス等。
3. 中学校給食の満足度を上げるため必要なこと
オープンで広い範囲で意見交換すること。
4. エネルギー問題をどう考えるか
2030年の石炭火力ゼロ(温室効果ガス排出量は50%以上削減)、2050年のカーボンニュートラル達成のための大胆な「自然エネルギー」(太陽、風力、地熱、水力)地域分散型の普及を目指します。
自然エネ100%達成まではつなぎのエネルギー源の主力はガス火力とします。
地震大国の日本では原発は即時禁止。原発を国有化。
立地地域への補助金は継続、新産業への移行に国が責任を持ちます。
廃炉を「公共事業」として、日本が世界の原発廃炉ビジネスの最先端に立つための技術開発、人材育成を進めます。
5. 健康診断の年齢引き下げに賛成か
検査で「異常」と判定されることにより生じる心理的負担と、若年齢で実際に検査で見つけられる割合、メリットデメリットを科学的に判断した上で、若年層の検査が必要であるならば賛成。他の市がやっているからといって、追随するのではなく、科学的に検証した上で、判断すべきと考えます。
6. 地域包括ケアシステムの今後
地域包括ケアシステムと聞いた時に、一般市民が理解できる、まずそこから変える必要がある。分かり肉過ぎる。
7. 男女共同参画への取り組み
クオータ制度の導入。「決定」の場に女性が関わることを増やすため、男女比の割合を制度として定める。例)自治体職員の半数を女性とする、管理職の30%を女性とする等。
8. 性教育の重要性
性教育=性行為を教える、ではないと思います。その意味では小学生、幼稚園からでも性教育が必要と思います。急にボディタッチをしたら、されたら、いやだ、とか、そういう時はどうしたらいい、誰に相談する、等。子供を守るためにも早期から行うことを提案します。