子ども議会・参加レポート②
学校の2学期が始まり、4週間目。皆さん、いかがお過ごしでしょうか。
開催から1ヵ月経ってしまいましたが、子ども議会本番とその準備の様子についてレポートします。
この場をかりて、企画していただいた東久留米青年会議所の皆さんにお礼申し上げます。貴重な機会をどうもありがとうございました。
これから子どもと一緒に市に対して声を上げる機会をどう作るかを考えていきたいと思います。
第2回: 市へのしつもんを決めまとめる(だいほんのようなもの)
内容は、
1、名前と学校
2、考えたこと(公園について)
3、市への質問(遊具を取り入れたりしてほしい等)
4、テーマに対する自分の想い
をワークシートにまとめました。
市に対して質問するのは普通にできるようになればいいんじゃないかなと思いました。
次に議場見学をしました。
議場は、思っていたよりも広くて、市役所にこんな広い場所があるなんて
ちょっと驚きました。議員のかたが座る椅子はもちろんですが市長、教育委員会の方々が座る椅子がいっぱいあっていろんな人が議会にさんかするんだなと思いました。ほかにも席にはマイクなどがおいてありました。見学が出来て良かったです。
第3回: いよいよ本番
本番では第二回でまとめた資料をつかって発表しました。市長さんや教育委員会の方が8人くらい来てました。私はトップバッターだったのでめちゃくちゃ緊張しました。でも、いがいとスムーズに発表することができました。
ちゃんと市からも回答をもらえたのでよかったです。議長役も務めさせてもらって(一人一回ずつ)、いい経験になりました。一人一人が、市に対して気づいたことや課題だと考えることを声に挙げることがこのような催しがなくてもできるようになってほしいです。このような催しがあったらまた参加してみたいです。
参考)私の質問とそれに対する答弁
質問
①(公園に)小学生向けの遊具を取り入れるのはどうですか?
②(公園に)熱中症対策や衛生面で室内に休憩スペースを作り、トイレも作って1ヶ月に1回でもきれいにするのはどうですか?
答弁)環境青年課長
①遊具は、小さなお子様からお年寄りまで多くの方が使えるようバランスよく配慮したいと考えています。市では、2025年から市内の子供の広場を新しくするため、小学生の意見をきく会を開く予定です。今後、広報やホームページで募集をしますので、是非参加し、意見を聞かせてください。
②年々気温が上昇しています。熱中症対策も含め、利用者の皆様が快適に公園、広場を利用できるよう、屋内などの休憩できる場所を作ることができるかについて考えていきたいと思います。
また、定期的に公園、広場の清掃と草刈りを行っていますが、夏は雑草が伸びるのが早く、追いついていない状況です。これからも、公園、広場を快適に使っていただけるよう努めていますが、市では市では、公園を清掃してくれるボランティアを募集していますので、手伝ってくれたら嬉しいです。