![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/103238809/rectangle_large_type_2_84083bf89415594530d26adfa8a0b425.jpeg?width=1200)
【かもしだ芳美さん(政党・日本共産党)】アンケート回答
1. 当選後、実現したいこと
【質問全文】当選後、最も力を入れて実現したい政策、課題は何ですか。
公立保育園の存続です。私の原点だからです。
2. 子育てしやすい環境に必要なこと
【質問全文】子育てしやすい環境にするために何が必要だと思いますか。
なんと言っても当事者の声を聞くということだと思います。
市から見て良いと思う施策であっても、直接声を聞くことで、見えなかった課題やニーズが出てくると思います。そういった取り組みをしてこそ、子育てしやすい環境になるのではないでしょうか。
3. 中学校給食の満足度を上げるため必要なこと
【質問全文】中学校給食の満足度を上げるために必要な要素は何だとお考えでしょうか。
小学校と同じあたたかい全員給食の実現、地場産農産物の活用、アレルギー対応の向上、給食費の無償化、喫食時間の改善…などです。
4. エネルギー問題をどう考えるか
【質問全文】現在のエネルギー資源の高騰による市民への負担や不安、また現政権から原発再稼働や新設の話がでています。未来につながるエネルギー自給自足問題については、どのようにお考えでしょうか。
原発再稼働や新設には反対です。
太陽光パネルの設置や以前学習会で少し伺った東村山エナジーの皆さんの発電遊具の制作と設置取り組みに興味があり学びたいと思っています。
市民と一緒に取り組みをしていくべきと考えます。
5. 健康診断の年齢引き下げに賛成か
【質問全文】非正規雇用の方が増加している一方で(2019年38.3%※)、東久留米市が実施している健康診断の年齢は40歳からとなっています。近隣の自治体では、西東京市18才、清瀬市30歳、小平市25歳となっています。健康診断の年齢を引き下げることに賛成ですか。
※「非正規の職員・従業員が役員を除く雇用者に占める割合」(出典:「図表1-3-18 非正規雇用労働者の割合の推移」厚生労働省『令和2年版厚生労働白書』)
賛成です。併せて私が議会で求めてきている眼科検診も実現したいです。30代から発症する緑内障を早期発見・早期治療することが必要です。三鷹市の例を示して一般質問もしています。
6. 地域包括ケアシステムの今後
【質問全文】介護に携わっている方から東久留米市の地域包括ケアシステムが危機的な状況を迎えていると聞きました。ご自身が東久留米で自分らしい暮らしを人生の最期まで続けることができるようにするために地域包括ケアシステムをどのように構築していきたいですか。
私が勉強不足な分野で、反省です。
危機的状況を迎えているというのは、どういうことなのか?も含めて、教えていただいて学び、一緒に考えたいです。
7. 男女共同参画への取り組み
【質問全文】東久留米市第4次男女平等推進プランが策定され、市役所の各役職段階に占める女性の割合について数値目標が掲げられました。市議会議員についても取り組みが必要と考えます。他自治体では、その一環として女性議員を増やすためママインターンプロジェクトという取り組みが始まっています。当選後、議員として男女共同参画にどのように取り組んでいかれるのか教えてください。
1期目のスタート時、我が家の末っ子は0歳でした。3人の子どもたちの繋がりから、様々な声を聞き、議会に届けて政治を動かすために活動してきました。
ひとり親、所得税減額を超えている共働き家庭、多胎児家庭、子どもの不登校…など、子育て中の保護者の声は切実です。
これからは、さらに声を聞いていく必要があると思っています。十分につながれていない、まだまだ声を聞くことのできていない方々と繋がって、議会に届けて政治を動かすために活動したいきたいです。色々教えてください。
8. 性教育の重要性
【質問全文】性行為同意年齢は16歳に引き上げられる予定ですが、社会の一員としてその年齢を迎える前に段階的に性教育を実施していく必要性があると思います。性教育は子どもの人権をまもることにもつながります。性教育の重要性をどうお考えでしょうか。
保育園や学校の中では、助産師の方に来て話していただく取り組みをされているところがあると伺っています。段階に応じた教育は必要と考えています。
先日、性被害やセカンドレイプのことを伺いました。そういったことも含めて苦しんでいる方の相談体制を身近なところに整えつつ、教育の機会に周知をしていくことが必要だと思います。
私自身が痴漢も含めた性被害に遭ってきた経験や、中学生の頃に虐待を受けて保護してもらった経験から、保護される場を身近な東久留米市内に作ること、そのことを子どもも含めて周知できるようにしたいです。何かあれば助けを求めることができると子どもたちが安心できる環境を作ることが大事だと思います。