見出し画像

【徳田賢一さん(政党・無所属)】アンケート回答


1. 当選後、実現したいこと 

【質問全文】当選後、最も力を入れて実現したい政策、課題は何ですか。

東久留米市のブランディングによる地域振興、地域経済の活性化。自主財源の拡大、担税力の強化による医療、介護、教育、福祉、生活支援などをはじめとした行政サービスの拡充。行政サービスの拡充による市民生活の向上。

2. 子育てしやすい環境に必要なこと

【質問全文】子育てしやすい環境にするために何が必要だと思いますか。

配偶者へのパートナーシップについての啓蒙。子を持つ女性・男性が働きやすい法制度・労働環境の整備。保育園・幼稚園・学童保育等の支援施設の整備。医療・教育・生活全般にかかわる行政による支援体制の整備。

3. 中学校給食の満足度を上げるため必要なこと

【質問全文】中学校給食の満足度を上げるために必要な要素は何だとお考えでしょうか。

食材・調理・配送・配膳の安全性、栄養バランスの確保。飽きの来ない、変化に富んだメニューの開発。それらの必要性を担保するための、ヒヤリング等による給食事業者の経営理念、運営方法、労働環境についての助言・指導・管理。

4. エネルギー問題をどう考えるか

【質問全文】現在のエネルギー資源の高騰による市民への負担や不安、また現政権から原発再稼働や新設の話がでています。未来につながるエネルギー自給自足問題については、どのようにお考えでしょうか。

常温核融合を利用した商品(ボイラー)が日本企業によって商品化間近になっています。また、本来の核融合発電も2030年半ばには実用化される予定です。宇宙で効率よく発電し、マイクロ波で地上に送電する技術も、すでに視野に入っています。未来は明るく、私たちには希望があります。

5. 健康診断の年齢引き下げに賛成か

【質問全文】非正規雇用の方が増加している一方で(2019年38.3%※)、東久留米市が実施している健康診断の年齢は40歳からとなっています。近隣の自治体では、西東京市18才、清瀬市30歳、小平市25歳となっています。健康診断の年齢を引き下げることに賛成ですか。※「非正規の職員・従業員が役員を除く雇用者に占める割合」(出典:「図表1-3-18 非正規雇用労働者の割合の推移」厚生労働省『令和2年版厚生労働白書』

企業の健康診断を受けることができない非正規雇用の方々がいらっしゃれば、企業の従業員同様に、自治体が健康診断を受けられるように配慮することは、行政サービスとして、しかるべき対応であるように思われます。

6. 地域包括ケアシステムの今後

【質問全文】介護に携わっている方から東久留米市の地域包括ケアシステムが危機的な状況を迎えていると聞きました。ご自身が東久留米で自分らしい暮らしを人生の最期まで続けることができるようにするために地域包括ケアシステムをどのように構築していきたいですか。

最後の安息の場所をどのように確保できるかということが、もしかたら、私たちの人生の最大の問題なのかもしれません。地域包括ケアシステムが、このような問題にまで踏み込めるかどうかはわかりませんが、今後、制度の在り方、可能性について、仔細に検討させていただきたいと思います。

7. 男女共同参画への取り組み

【質問全文】東久留米市第4次男女平等推進プランが策定され、市役所の各役職段階に占める女性の割合について数値目標が掲げられました。市議会議員についても取り組みが必要と考えます。他自治体では、その一環として女性議員を増やすためママインターンプロジェクトという取り組みが始まっています。当選後、議員として男女共同参画にどのように取り組んでいかれるのか教えてください。

性別にかかわらず、能力と素質のある方には、しかるべき立場に立っていただきたいと思います。女性の社会進出を拒んでいる理不尽な制度や慣習があれば、そのようなものは撤廃していきたいと思います。

8. 性教育の重要性

【質問全文】性行為同意年齢は16歳に引き上げられる予定ですが、社会の一員としてその年齢を迎える前に段階的に性教育を実施していく必要性があると思います。性教育は子どもの人権をまもることにもつながります。性教育の重要性をどうお考えでしょうか。

性教育で本当に重要なのは、男女による相手への理解と尊敬、両性のパートナーシップの確認だと思います。

いいなと思ったら応援しよう!