![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/149604446/rectangle_large_type_2_a6faa8d984b67bd500598001e4e5044d.jpeg?width=1200)
子ども議会・参加レポート①
こんにちは。
部員の子どもで市内の小学校に通う5年生のSさんが、東久留米青年会議所の子ども議会の企画に参加し、その3回のレポートを寄稿してくれることになりました。
市内で子ども議会が開催されるのは、初?もしくは久しぶりのことと思われます。
今の小学生はどんなことを考えているんでしょうか?
子ども議会とは…
小・中・高校の生徒を対象にして行われる地方公共団体の模擬集会です。
議会・行政の意義や仕組みを理解することを目的に、まちづくりや学校に関することなど身近なテーマについて、一般質問形式で首長や教育委員会に質問・提案すると形が多く見られる。
第1回 こども議会でしたこと
今日は、自己紹介、テーマのディベートをした。
自分のテーマ(東久留米市内で気になること。例:給食の時間が短くてたべきれない→給食時間を長くしてほしい。など)をチームメンバー(自分自身も含め3名)と話し合う。
今回の話し合い方は、
①自分のテーマを発表する
②そのための課題(デメリット)をみんなで出す
③それがあるといいこと(メリット)をみんなで出す
④紙に付箋などをつかって、まとめる
⑤これをチームメンバーで、繰り返す。
プログラムはだいたいこんな感じ。
私は、議員ぼしゅうの申し込みにも書いた「公園」について話した。
私は、市内の公園は未しゅう学児向けの遊具が多く小中学生が楽しめる遊具がないこと、暑さ対策に休けいできる室内スペースがほしいと考えている。
チームメンバーからは、
・いろいろな年代の人が遊べる公園ができると、東久留米市のみ力が増す
・外で遊ぶ機会が増えると、身体を動かすようになり、健康がたもてる
といった感想をもらった。
自分でもデメリット、メリットを考えたけどチームメンバーと考えが違うところもあって他の人目線の考えなどが聞けて良かったな~って思いました。
チームメンバーのテーマも「確かに!」って思ったり「う~ん…気になるなー」と思うようなことばかりで驚きました。
次回は議会での質問を考えます。楽しみです。