
「知らないうちにやっている」〇〇で決める仕事の選び方は間違いなのか?
【結論】「転職1年目の給料」を最重視で仕事を決めるのはキケンです。
給与だけで選んだ結果…
転職を考える際、多くの人が「今よりも給料が上がるかどうか」を重要なポイントとして考えます。しかし、1年目の給料アップを最優先に転職を決めると、2年目以降のキャリアにおいて思わぬリスクを抱える可能性があります。短期的な視点での転職が長期的なデメリットを生む理由について解説します。
「入社した会社での実績」と「給料」が見合っていることが大事!
いくら前職で結果を出していたとしても、次に入社した会社で成果を上げることが不確定な場合があります。そのような場合に、入社時の待遇交渉のハードルを上げてしまうと後で困ったことになる可能性があります。
結果がわかるまでは、良い気分で仕事ができるかもしれませんが「そろそろ結果を・・」というときに苦しい状況に立たされてしまうケースも多いです。
転職1年目で給料が上がったとしても、その後の昇給ペースが遅くなることがあります。企業は新規採用時に高めの給料を提示することで優秀な人材を引き寄せますが、昇給制度が厳しく、数年間は大きな給料アップが見込めないケースも多いです。
具体例:転職1年目の給料がUP!で転職しましたが・・。
Aさん(総務職):Aさんは年収400万円から年収500万円を提示されて転職しました。しかし、新しい会社では昇給が年3%程度しかなく、3年後には年収515万円にしかなりませんでした。また、実際に働いてみると、残業が当たり前で、毎日終電帰り。さらに、上司からのプレッシャーが強く、精神的にも疲弊してしまった。結局、わずか半年で退職することになり、次の転職では短期離職を理由に面接で厳しい質問を受けることになった。
Bさん(法人営業):給与の良さに惹かれて営業職へ転職。しかし、ノルマが厳しく、達成できないと減給される仕組みだったため、精神的なストレスが増大。結果として、給料は高くても実際の収入が安定せず、生活設計が難しくなった。
Cさん(事務職):年収が100万円アップする企業に転職しましたが、前職よりも業務の幅が狭く、決まったタスクをこなすだけの仕事が中心になりました。その結果、3年後の転職市場では「新しいスキルが身についていない」と判断され、希望のポジションへの転職が難しくなってしまいました。
実際の業務は単調でスキルアップの機会が少なく、将来的なキャリア形成が難しくなった。さらに、人数が少ないため一人で複数業務をこなす必要があり、精神的にも負担が大きかった。
Dさん(Webデザイナー):webデザイナー経験のDさんは、大手で給料が高い企業に転職。しかし、納期が極端に短く、休日返上での作業が常態化。クライアントからの修正依頼も頻繁に入り、常にプレッシャーに晒される環境だった。結果として、心身ともに疲れ果て、クリエイティブな仕事が楽しくなくなってしまった。
ジョブホッパー
短期間で転職を繰り返すと、「ジョブホッパー」として採用側に警戒される可能性があります。特に、30代・40代になってからの転職では「長く働いてもらえないのでは?」と判断され、不利になることがあります。
📌まとめ:『次の次の転職』を視野に入れた仕事探しで未来を切り開こう!
転職1年目の給料アップだけを重視すると、昇給の停滞、スキルアップの機会損失、職場環境の不一致、転職回数の増加といったリスクが生じます。短期的な収入だけでなく、長期的なキャリア形成を意識した転職戦略を考えることが重要です。給料だけでなく、業務内容や成長機会、企業文化なども含めた総合的な視点で判断することで、より良いキャリアを築くことができます。