見出し画像

[MTG安価スタン]赤緑アライグマ

まえがき

昨今、「マジック:ザ・ギャザリングを初めてみたいが、値段が高い!」という声をよく耳にするし、そういったイメージが持たれているのも否定できない。
だが、それが障壁となってマジックを敬遠してしまう人がいるのは悲しいことだ。なぜなら、マジックに限らず、「好きなカードでデッキを組んで戦う」のがTCGの醍醐味の1つだからだ。
今回は、2〜3000円以内で組めるスタンダードのデッキを考えてみた。最前線で世界を相手に戦い抜く、となると難しいだろうが、かわいらしく、構築の幅も広いため、身内や店舗大会で楽しむ分には十分だと思っている。
本記事を切っ掛けに、デッキ構築を楽しんだり、マジックそのものに更に興味を持っていただけるなら、この上ない喜びだ。


デッキレシピ


今回のデッキはほとんどのカードを「ブル〜ムバロウ」に収録されているカードで揃えたため、集めるのにはそこまで苦労しない。
その上、大抵のカードはストレージコーナーから発掘できる。恐らく1500~2000円以内で一式揃えられる程度だろう。

戦い方

序盤は《放浪語りの導師》や《ゴミの策略家、ムエラ》などのマナを生み出せる軽量クリーチャーを展開し、《ポイ捨て》や《裏道の交換者》等で手札に大型クリーチャーを用意しておき、後の召喚に備える。
マナが貯まり次第、《忌まわしい守護獣、ハグス》や《屑鉄刃の暴れ者》を唱えて殴りかかる。

アライグマ達の強み

野生の動物が1匹で生きていないように、このアライグマ達も互いのサポートがあってこそ戦える。
どのカードも、他のカードとの連携や次のアクションに繋げることで真価を発揮するのだ。

文字通り、燃え盛る闘志!


例えば《屑鉄刃の暴れ者》は積算4を達成した瞬間から6/6トランプルに化けるが、素のステータスでは物足りない。戦場に出た次のターンに大型呪文を唱えてから殴りかかるのが基本的な使い方になるだろう。

アライグマ一番の働き者!

《ゴミの策略家、ムエラ》は単独でも役割を果たす働き者だが、継続的に積算を達成するには、毎ターン呪文を唱える必要がある。

だがムエラはこのアライグマ集団の中でもずば抜けて優秀だ!

戦場に居るだけでメインフェイズの初めにアライグマ1体につき1つマナが出るため、事前に複数体仲間のアライグマを並べてやることで、いとも容易く大量のマナを生み出せる。
タフネスも4と高めで、《見栄え損ない》や《稲妻のらせん》を耐え抜くボディも魅力的!
後続も安定するため、なんとしても序盤に出しておきたい1枚だ。

小突きながらマナもいただき!

不敵な笑みを浮かべる《厚顔な収穫者》はなんと言っても2/1先制攻撃という優秀なステータスが魅力。
更にフェイズ移行では消えない赤マナを生み出してくれる優秀な戦闘員だ。
序盤からこれが並び始めれば、相手からすれば厄介な存在になることは間違いないだろう。

ハグスという名前の由来については「ブル〜ムバロウの伝説たち」で確認してみよう。

一枚一枚紹介してはキリがないので、最後に《忌まわしい守護獣、ハグス》を紹介して〆させていただく。

ハグスはこのアライグマ軍団の中で最も力強いアライグ...アナグマだ!そう、彼はアライグマではないことは注意しておく必要がある。
しかし、このデッキにはピッタリの存在だ。最初にも述べたが、アライグマ達は他のカードとの連携こそが強み。
ハグスもアナグマではあるが例外ではなく、5/5トランプルという屈強なボディに留まらず、マナを注ぎ込めばデッキの上からその分カードを追放し、次のターンまでプレイできる上に、土地を追加でプレイ可能になるというおまけつき。
つまり、継戦能力が恐ろしく高いのだ。「強いけど除去されたら終わり」のデカブツではない。後続も用意できるハグスは、是非ともマナを大量に注ぎ込んで唱えたいフィニッシャーだ!


構築について

あなたがマジックの初心者であるなら、60枚(サイドデッキを含めたら75枚)も集めるのは、初めのうちは苦労するかもしれない。だが買うカードが完全に決まっており、パックを剥いたりストレージを探すつもりがないのであれば「晴れる屋」通販サイト等でレシピに記されたカードをまとめて購入するのがいいだろう。

店舗に行って直接カードを集めたいのであれば、まずはMTGを取り扱っている店舗を検索してから行く事をおすすめする。
年々、カードショップ自体増えつつあるが、残念ながら全てのショップがMTGを扱っているわけではないからだ。(本当に残念だ)
「アメニティードリーム」等のMTG取り扱い店では、「基本土地10枚セット」や「コモン・アンコモン詰め合わせBOX」のような、始めたてのプレイヤーにはありがたいセットが並んでいる場合がある。余裕があれば様々な店舗に足を運んでみるのも面白い。(例えコモン・アンコモンの束でも、開けるときはワクワクするものだ!)

もしあなたが多少なりともマジックのデッキを組んだことがあるのなら、先に記したデッキレシピ通りに組むことは全くない。むしろ、自由に改造し、強化し、試行錯誤を重ねてほしい。そして願わくばあなたが生み出したオリジナルのアライグマデッキを教えていただきたい。
もし質問や意見、感想があれば、Twitterの@yamabukiTCGまで送っていただけたら大喜びだ!


あとがき

私は決して強いプレイヤーではないし、今回のレシピはあくまで一例に過ぎない。だがもしこの記事を読んで、マジックに触れてくれる方が1人でもいたなら、それほど嬉しいことはない。
今月は新セット「ファウンデーションズ」も発売する。汎用性の高いカードが大半を占めた、これからマジックを始める方にピッタリな製品なので、是非そちらも調べてみてほしい。


最後まで読んでいただきありがとうございました!それではまた次回のデッキ紹介で!

いいなと思ったら応援しよう!