![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/95021706/rectangle_large_type_2_68e39e36c8be96d9207358fafcdc4cee.jpg?width=1200)
仕事初め
何事も年が明けたら初められるの良いですよね、初笑い、初夢、書き初めなど。
始めたからなんやねんとも思う。
ヌルッと新年の挨拶だけして特に業務は変わらず。早く研修終わってクレメンス。
昨日の「GAGno寄席」について書きます。
私が初めてお笑いを見たのがなんばグランド花月で会場でけ〜!!!と思った。YUKIのライブとかできるくらい大きかった。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94963434/picture_pc_f2719b1be20344ce40540676bdc43586.png?width=1200)
アルバムとしてもおでかけの日みたいな気分になれて良い
今回は大宮ラクーンよしもと劇場に足を運んだ。
金属バットが好きな中学生の従兄弟にステッカーを、自分には囲碁将棋のキーホルダーを買い会場に入る。
近い、近すぎる。なんとなくのイメージで大きい会場と思っていたのでほんのりびっくりする。
暗転、GAGの3人が舞台に出てくる。
そこからはあっという間に時間が過ぎた。
全組心から笑った(私、まだ笑える)が うるとらブギーズ のネタがかなり好みで 井下大活躍のピンネタもかなり良かった。各組のキャッチコピーも秀逸で後半のトークコーナーでのSJエピソードが絶妙に狂気的だった。
生まれてこの方関西住まいだった私は大宮で 囲碁将棋 を見ることができてやったぜという気持ちだ。
まだ数回しか足を運んでいないので偉そうなことは言えないがネタを見るのはライブが1番良い気がする。何事もそうだとは思うがテレビやYouTubeなどのメディアで見るよりもオモロが直に浴びられるのでいい、笑いのロウリュや。
昨日のnoteに書いた通り私は外出のハードルが棒高跳びの落としてはいけない方の棒ぐらい高いが今年はフットワーク軽くお笑いも美術館もライブなどにもひょっこりはんしていきたい。
祖母はチンギスハーンなら知っているだろうがひょっこりはんは知らないと思うので蒙古の人だと勘違いするかもしれない、今度帰省した時に教えてあげようと思う。
ちなみにひょっこりはんの本名は宮下 聡らしい。
ほなまた明日。