
【TFT】ランクを上げた方法
はじめまして、かなでといいます。
set10の時にTFTを初めて、set11の最後にグランドマスターになり、set12で初めてチャレンジャーに到達しました。
皆様のTFTランクが少しでも上がればいいなと思い記事を書くことを決めました。あくまで個人の感想でしかないので参考程度に見ていただけると幸いです。
X(旧twitter):かなで (@yawn510) / X
twitch:kqnade - Twitch(配信初めます)
lolchess:獣の奏者#0108 - Set 12 Overview - LoLCHESS.GG
※構成については14.19の話をしています
ランクを上げるうえで一番大切なのはメンタルでありこれ以外ありえません。皆さんも一度負けてからずっと負け続ける経験をしたことがあると思います。こういう場合は大抵ムキになりいつもできている判断ができてないことが多いです。当然ランクをやっていると負けが連続で続くときもあります。そういう時はその負けだけを見るのではなく1週間スパンくらいで自分の戦績を見るようにして勝っているときの自分のイメージを取り戻していました。散歩をしている人などもいるらしいので一度俯瞰して自分のゲームライフを見つめなおすのが有効であると思います。実際ムキになってゲームをすると下位をとり続けました。ゲームは楽しむための物なのでストレスを感じたら1度離れることを心がけていました
ゲーム内の話をすると、個人的に一番難しいと感じていたのは構成の決定です。2-1でこれしかないというようなアイテムや駒のより、オーグメントがきたときはそのままプレイすることが出来ます。毎回そうではないので、特定のオーグメントや紋章がなくても行ける構成の大体の基準を設定していました。
2ステだけでも勝ち進行(5連勝)、負け進行(5連敗)、勝ち負けでヘルスを残す進行というような3種類が存在します。
負け進行の場合利子を最大に取りながら進行するのでその環境で一番強い構成をします。アルカナヴァルスもしくは妖精に必要なアイテムをドラフトラウンドでとりながら4-1で8レベルに行き決まった形を作る。もしくは2ステで駒を集めているならマルチストライカーやハニーマンシーのリロールをすることもありました。ですが4ステで周りが盤面をかなり作る関係上4-6位に収まることが多く、8位を取らないような消化試合と考えてプレーすることが多かったです。
勝ち負け進行の場合も基本的には4コストに行くことが多かったです。手元に重なった駒を残しながら進行していくので運が良ければ3ステでも勝って行けるためヘルスを残せるため、4ステで4コストが重ならなくてもヘルスの有利を活かしてお金をため、4-5でもう一度沢山リロールしたり、余裕があるときは5-2で9レベルに行き5コスを引きに行くなどをすることが多かったです。競合が多い場合は1枚引けたら一度手を止め競合相手が死んでからリロールする選択肢もあります。
勝ち進行の場合はアイテムをその場で作りながら進行していくので構成が決まらず10連勝していても下位をとるなどの経験をしたことがあるのではないでしょうか。この場合が実は1番難しく特定の構成に行くということはあまりせずその場で適当な盤面を作り9レベルに行くことを意識していました。ここについてはとても長くなるので割愛します。
2ステの動きだけでも分岐が多いのでインゲーム中にすべてを考えるのは難しいのでこういう場合はこうしようとマッチが始まる前にある程度決めておくのがいいと考えます。
次にこれだけは信用できるという構成があると体感200LPくらい増えます。set11の時はリリアやコグマウをかなりプレイしていたり、set12のパッチ14.19の戦績を見ると圧倒的にヴァルスをプレイしています。これは単にトップティアの構成というだけでなく、構成についてに理解度が高いというところにあります。どのくらいの重なりで平均的な4ステの盤面に勝てるか、上位に入るためにはゼラス以外は2にしておきたいとか、1位を狙うならゼラス2でアイテムも必要のようにメインキャリー以外の装備の選択やオーグメント選択もより良いものが選べます。2週間ごとに環境が変わるので時間がないと複数覚えるのが難しいので1つは信用できる構成があるといいなと思います。
ランクを上げるには時間と根気が必要になりますが、特性トラッカーみたいな特定のオーグメント以外は操作の質で順位が変動することが少ないと感じるゲームなのでTFTに時間を割ける人であれば誰でもグランドマスターやチャレンジャーの到達するチャンスはあると思います。私も誰かに教えてもらいながらしていたわけではなく、配信を見てプレイについて自分の中で咀嚼して意図を理解するようにしていました。構成についてもX(旧twitter)で記事を上げてくださってる方やチャレンジャーの方のyoutubeで知ることが出来るので学べる場所もたくさんあります。
私自身まだまだ発展途上なのでこれからの成長を配信を通して見守っていただけると幸いです。