
『ドラァグ研究のススメ(研究ネタ帳23)』
ドラァグとは何か。
私の理解では、ジェンダーを過度に強調した服装をして、リップシンクしながら、踊るパフォーマーのこと。
しかし、本当?
日本では?
日本にもローカルドラァグみたいな存在いると思うけれど、どんな活動してるの? どこで活動してるの?
日本では、子どもに多様性教えたりもしてるよね?
貧乏女装みたいな、路線は今もあるの?
自分でやってみてもいいし(やりたいなら)、やらなくてオッカケでもいいし、推し活もできそうだし、学術研究としては、未踏かも? 北米でも、まだドラァグがやるフィールドワーク的なやつは、始まったばかりって感じと思うよ。きちんと調べてないけど。
歴史研究系もいけるよね。写真とか、パフォーマンスとしての研究もできるし、研究のネタの宝庫かもです。どんなネタで研究できそうか、シリーズで書こうかしら。
ともかく、やってみたら、いかがでしょうか。ただ自分でやると、お金はそれなりに、かかります。衣装代や化粧品代ね。
この記事を買うことで、活動の支援をよろしくお願いいたします。
ここから先は
0字
¥ 500
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?