![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130300160/rectangle_large_type_2_5d641e86fc1e1b0e2b89142bb1a3534e.png?width=1200)
ポートフォリオって何?フリーランスの生命線です!
前回の無料記事では、「Upworkで仕事を受注する秘訣」についてお伝えしました。
今回は「ポートフォリオはフリーランスの生命線」という題でお届けします。
前回、Upworkについて書いた際に、「潜在顧客から自分のサービスに興味を持ってもらうためにポートフォリオは大切」ということに触れました。
私がオススメするウェブサイト、Upworkにも、Fiverrにも、自分の今までやった仕事や、新規顧客が参照できるようなサンプルを載せることができます。
これらのサンプルは、「お客様の声」と同じくらい大切なものです。
私がやっているナレーションの仕事であれば、ナレーションの声のサンプル。
Webデザインであれば、今まで手がけたデザインのサンプル。
写真であれば、今まで撮った写真のサンプル。
翻訳であれば、今までやった中でも、量が多かったり、名前の知れた企業への翻訳サービスの例など。
イラストレーターであれば、自分がデザインした画像など。
今まで手がけた仕事で出来の良いものや、潜在顧客の興味を惹きつけるようなものを選びましょう。
ちなみに、私は最低でも数ヶ月に一回は自分のポートフォリオを見直し、最近の仕事で出来の良いものはないか?などを再確認して、一番良いものや、その時点でのマーケットに合っているものをポートフォリオに選びます。
そうすることで、潜在顧客が自分のプロフィールとポートフォリオを見たときに、依頼してもらえる確率が上がっていくのです。
こうやって書くと難しく見えるかも知れませんが、お客さんの視点に立てば簡単なことです。
もしあなたが顧客だったら、どんなところを見ますか?
もしあなたが、日本語でのナレーションを探していたら、まずはポートフォリオにある音声を聞いてみて、自分の求めている声に近いかどうか確認しますよね。
その上で、ナレーターが今までにどんな経験があって、金額はいくらなのか?そして、今までのお客からの評判はどうか?
などをチェックするのではないでしょうか?
依頼をしてもらうというのは、これらの複合的な要素の組み合わせです。
金額、ポートフォリオ、お客様の声などの要素のどれかがお客の要望にマッチしていなければ、それだけ依頼を受ける確率が減ります。
「でも、ポートフォリオに載せるような作品はまだないよ!」という方も沢山いると思います。
別に、前の仕事で提供した作品でなくても良いので、まずは自分で何かしらの作品を作れば良いのです。
次回は、「初心者向け・ポートフォリオの作り方」というお話をお届けします。
【こちらも併せてご覧ください】
*外貨を稼ぐ方法などを解説するYoutubeチャンネル「Kozy Voice」
*オススメのNote記事:
(たったの100円!)【晒します】無名ナレーターの僕が、英語圏の某サイトで「日本の平均年収」よりも多く稼いでいる件
(リポストしたら300円!)まだ日本で疲弊しているの?僕が海外の某サイトでフェラーリが買えるくらい稼いだ経験談。
*アサノのX(ツイッター)