大切な3つの文章術【意外と忘れがち】 #19
https://stand.fm/episodes/6171739ddb069200062a0a2b
※この記事はstand.fmで話していることの台本となります。気になる方は上にリンクをつけましたので、聞いてみてください!
こんばんわ、小遣い父さんです。
会社員のための”40代からはじめるゼロからの副業”というテーマで発信していきます。
本日のテーマは、”大切な3つの文章術”です!
なぜこのテーマを選んだかというと、ブログを書くことになれていると、色や図、写真といった装飾部分に気がいってしまい、文章が崩れてくるということがあります。
そこで、改めて意識しておきたい文章術を3つまとめました。
大切な3つの文章術
1つ目は、ワンメッセージ、ワンテーマです。
よく句読点を使って長い文章を作る方がいますが、基本はワンメッセージ、ワンテーマです。文章はとにかく短くしていきましょう。
前の文で区切って、「しかし」「したがって」「そのため」という形でつなぎます。
2つ目は、専門用語は読み手に合わせるです。
社内では通じる用語も、業界が違う方には全く通じないことがあります。
とくにブログなどは誰が読むのかわからないため、専門用語はとにかく排除する、もしくは説明を加えたほうが良いです。
読み手を意識した文章にしていきましょう。
3つ目は、漢字を減らすです。
漢字が多すぎると、読みづらいです。この漢字は変換せずに「ひらがな」にしておくと、予め決めておきましょう。私の場合は
従って→したがって
例えば→たとえば
確かに→たしかに
という形で、漢字に変換せずに「ひらがな」にしておきます。
まとめ
本日は、”大切な3つの文章術”というテーマでお話しました。
1つ目は、ワンメッセージ、ワンテーマです。
2つ目は、専門用語は読み手に合わせるです。
3つ目は、漢字を減らすです。
文章の基本は『相手に伝える』ことです。改めて、自分の文章が読みやすいかをチェックしましょう。書いた本人が分かりにくいと感じているうちは、読み手には絶対伝わりません。
本日の3つの観点で、自分の文章を見直してみましょう!
本日の放送はこれで終わりたいと思います。
最後まで聞いてくださって、ありがとうございました。