![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85227909/rectangle_large_type_2_55dc0d7e34177d73f71bc728e9ed98f8.png?width=1200)
「時間貧困」から見える夫婦の問題
時間貧困と言う言葉は聞いたことがありますか?
時間貧困とは、時間の余裕の無さを表す言葉で、
子どもを育てる世代を苦しめているのです。
時間の余裕のなさを示す「時間貧困」が6歳未満の子どもを育てる世代を苦しめている。正社員の共働き世帯の3割が、十分な育児家事や余暇の時間をとれない状況に陥っている。
共働き
フルタイムワーママ
乳児や幼児を育てている
な状況のお母さんは、余暇を楽しむ時間はさながら、
育児時間や家事時間も少ない状況になっているのです。
核家族化に伴い、
家事・育児を手伝ってくれる祖父母が近くに住んでいない。
夫婦だけで乗り切ろうとしている。
となると、どんどん時間は無くなり、幸福度が下がるという結果になりかねます。
我が家の場合
私は、7歳(小2)の長女、5歳(年中)の長男、
2人の子どもを育てているママです。
6月30日までは、フルタイム勤務していたので、
使える時間は本当に限られていました
我が家では、
乾燥付きドラム式洗濯機
食洗器
があるので、フル稼働しながら、
なんとか日々の暮らしを保っていました
幸い私は家事代行の仕事をしていて、
家事の効率化は上手!
だから、時短家電の導入だけでやってこれました
でも、なんで私だけ?という気持ちは、
いつも持っていました
なんで妻ばかり?
アンケート結果によると、
「時間貧困」を感じるのは妻80%、夫17%
夫婦の家事・育児の分担割合は、
有配偶者(6,356人)に配偶者との家事・育児の分担割合を聞いたところ、「夫1割、妻9割」という回答者が31.6%で最も多く、次いで「夫2割、妻8割」が24.0%である。夫はまったく家事・育児の分担をしないという「夫0割、妻10割」(9.6%)は1割である。
この家事・育児の負担が、
そのまま「時間貧困」問題に直結していると、
私は思います。
夫が自分事として、家事・育児を捉えれば、
家事の時間を減らすにはどうしたらよいか?
子どもの成長には何が必要か?
と考えることができ、
妻の時間貧困を減らすことに繋がっていくと感じます。
お金を使わないと解決できない問題もある。
乾燥機付きドラム式洗濯機は約23万円
食洗器は約4万円
ロボット掃除機は約5万円
家事代行の料金は、1回2時間で6000円
この値段を妻が払うとなると、
「自分でやった方がお金かからないし」となってしまう
違う!!
夫が出すべき!!
家事・育児をやらないなら、できないならお金を出そう
夫の中で、
社会の中で意識が変わらない限り、
妻の「時間貧困」の問題は減らないかなと感じました。
時間貧困を減らすために、家事代行を頼む。
これが当たり前の世の中になったらいいな