見出し画像

基本情報技術者試験学習記録①

「春くらいに受験して、一発合格したいぜっ」
と気合を入れて学習を開始して1週間経過。

どういう具合になってるかっていうとこんな感じになりました。

学習進捗(といっていいものか)

  • テキスト1周読み終わり

  • テキスト2周目突入、テキスト内の過去問を解きながら進める

  • 平日に半分くらい終了

  • 休日は過去問道場で基礎理論から解いて基礎理論が終わったところ

学習時間の確保具合

平日は2時間弱確保できたかも

平日は朝5時に起きて1時間弱。
朝はあんまり頭が働いてない気がするけれど、基本的には前日の復習を軽くしてから、新しい部分を読む感じ。

眠い&おなかがすいているので、フルーツグラノーラを少し食べて、牛乳入りのコーヒーを飲んで、軽く筋トレしながらの読書。

夜は仕事で疲れてるのもあって、あんまり捗ってない。
これも1時間くらい。

朝の復習&教科書にある過去問を解く感じ。

休日は5時間確保したかったが

休日は午前と午後で5時間~6時間確保したかったのだけど、家事やお出かけもあってそこまでの時間は確保できず。

平日はあまり問題を解けなかったので、過去問を解くことに集中したのだけどこれがなかなかつらかった。

過去問が全然わからなくてしんどい

過去問がぜんっぜんわかんない。

用語の解説や簡単な計算問題は「これはわかる」「さっき読んだやつ」でw狩るものが出てきた…のだけど。

「こんな用語出てきたっけ?」
「そもそも問題文が何言ってるかワカラナイ」

という問題も多々あり、正答率25%くらい。

たとえば、この問題だと

オートマトンの意味を理解してなくて間違ってるというありさま。

やっぱり「ぜんっぜんわかんない」「解説読んでもよくわからない」「教科書に戻る」というのが続くと気持ちが萎えますね。

それだけ伸びしろがあるってことでもあるんでしょうけど。
(新しいことを覚えるのは楽しいですよ)

来週以降は?

来週以降といっても週末は明日もあるわけですが…。

  • 平日朝:教科書からのインプット

  • 平日隙間時間:過去問道場(わからなかったらすぐ解説へ)

  • 平日夜:日中解いた問題の復習を教科書で

  • 休日:平日の復習と過去問道場

という感じで進める予定です。

平日、まとまった時間は朝と夜だけなんですけど、日中もお昼休みに細切れ時間が取れるので過去問解けるんですよね。


いいなと思ったら応援しよう!