実はね、大学生が読んでる本って、本屋で普通に買えるんだぜ。
そういえば、現状でも大学へ行けていない人間が半分くらいはいるんだよな…。
忘れがちだけども。
データを比較するとか、複数の参考文献にあたるとか、そういうことが当たり前でない人間も多いんだよな…。
あのね、大学に行かないからといって、大学生が読んでいるような「論文の書き方」とかの本を読んではいけないなんて決まりはないんだよ?
なんか、そこら辺の学びの断絶みたいなものを感じるよな…。
実はね、大学生が読んでる本って、本屋で普通に買えるんだぜ。
大学へ行くことのメリットは、どういう文献にどういう風にアクセスすればいいのかという指針がわかること。
大学のデメリットもいろいろある。
金銭面もそうだけど、中にはトンデモ説を布教するセンセイもいるんよな…。
剽窃するやつもおるし…。
大学選びは慎重に。
あと、先生の言うことは絶対ではないで。
なんか変だなって思ったら、自分の知性を信じてみてもいい。