【有料あり】恋風邪にのせて - Live用譜面(ギター・コーラス)
どうも。Kozです。
Vaundyの「恋風邪にのせて」という曲、今度ライブで演奏するのですが
たまには曲のコード進行や採譜したことについてoutputしようと思い書いてみます。
疲れたら続けないです笑。
Intro
|| AM7 | AM7 | EM7 | EM7 ||×2
という構成のコード進行。
最初に来ているコードはAM7だけども、その後EM7があるので、これらが構成音に含まれるキーはEのみ。
つまり、KeyはEなので調号は♯が4つ。
Key=Eのダイアトニック
EM7 (ⅠM7)
F♯-7 (Ⅱ-7)
G♯-7 (Ⅲ-7)
AM7 (ⅣM7)
B7 (Ⅴ7)
C♯-7 (Ⅵ-7)
D♯-7(♭5) (Ⅶ-7(♭5))
コピーに慣れないうちは、とりあえずキーが判明したら即ダイアトニック書いちゃうといいと思います。
Aメロ
|| AM7 | AM7 | G♯-7 | G♯-7 | C♯-7 | C♯-7 | EM7 | EM7 ||
いずれもダイアトニック内にあるコード。
4-3-6-1進行になりますね。
Bメロ
|| F♯-7 | G♯-7 | C♯ | C♯ ||
肝はここのBメロ3-4小節目。
C♯-7ではなく、メジャーのC♯。
一瞬ここだけキーがC♯になっているという考え方(モーダルインターチェンジとかいいますが)。
キーEは実質キーC♯-でもあるので、C♯-(E)からC♯に変わるのは割とスムーズでよくある手法。
他の曲とかだと、Plastic Loveのイントロとかサビ終わりとか。色々な曲でやられていますが、恋風邪にのせてを聴いて一発目に想起したのが
Plastic Loveでした笑。
サビ終わりに同様のコード進行とか、ちょっと通じる部分があり、何かしら影響とかうけたんでしょうか。
サビ
|| AM7 | AM7 | EM7 | EM7 | G♯7 | Cdim | C♯-7 C-7 B-7 | E B || ×2
|| F♯-7 | G♯-7 | C♯ | C♯ ||
細かいリズム譜は譜面で記載していますが、コード進行の流れのみ上記に記載。
1-4小節目はイントロと同様のコード進行ですが、ポイントは5-8小節目。
G♯7は、本来ダイアトニック内ならⅢ-7ですが、Ⅲ7、ドミナントセブンスに変わっています。
例外はありますが、理論を知らない人はとりあえず
セブンスという不安定なコードは、基本的には4度上のコードに行くとスムーズに着地しやすいという性質があると覚えておくといいと思います。
例:
E7→A-7やAなど
D7→G-7やGなど
ここから先は
¥ 300
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?