![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/28498077/rectangle_large_type_2_eba536a6b1b2e0fd8b6463a3e669591f.png?width=1200)
食べるハーバリウム。
ベランダ畑のハーブ達。
梅雨の晴れ間にやっと切り戻しできました。
タイム、セージ、ローズマリー、ミント、レモングラス
サッと水洗い後、水気を拭き取り乾かして
オイルやお酢に漬け込んで〜♪
①米油、大蒜、鷹の爪、ローリエ、いりこ
あ、ドライトマト入れるの忘れた。
②オリーブオイル、タイム、レモンピール、鷹の爪、大蒜
③アップルビネガー、ミント、レモングラス
④白ワインビネガー、タイム、セージ、ブラックペッパー、ローズマリー
⑤老梅、タイム、セージ、ローズマリー、ミント、シナモン、グローブ
瓶に好みのハーブやスパイスを入れ、ハーブが浸かるまで好みのオイルやお酢を注ぐだけ。
1〜2週間、直射日光が当たらない所に置いて、たまに揺する。香りが移ればok!
ベランダハーブで一気にキッチンが華やかに☆
そのまま食卓に置いててもオシャレ〜☆
組み合わせも無限。色々試したくなるなぁ〜
今日の目的は⑤番のハーブビネガー。これを作りたかったのだ。(他の4つはついでw)
vinaigre des 4 voleurs
4人の盗賊の酢⁈
名前だけでも気になって仕方ない。
調べましたよ。ザッとまとめると
中世ヨーロッパ、ペスト大流行で人々が苦しむ最中、感染せずに盗みを働く4人の盗賊がいた。
なぜ盗賊だけが感染しなかったのか?
捕らえられた彼らに問いただしたところ、ハーブを漬け込んだ酢を使ったと白状。
死刑と引き換えに、その秘密のレシピが明かされた。
というマーベラスなお酢です。
材料見るだけで無敵になれる気がするのは私だけ?w
盗賊達は身体に塗っていたようですが、私は食べる用に。どんな風味になるのだろう?楽しみ!
いろいろ調べているとやっぱり
ハーブ(植物の力) × 発酵 (菌の力) = 最強‼︎
という結果にたどり着く。
積極的に摂り入れたいものです。そしてもっと詳しくなりたい!!!
ペスト関連の記事はこちら
いいなと思ったら応援しよう!
![koz /実践派naturalist](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/18885114/profile_faf8afa4a1caaa35fefe4adf76375c1d.png?width=600&crop=1:1,smart)