
Photo by
mikitanishi3
メディカルクラーク(医療事務)の勉強について
毎日、医療事務の勉強をしています
目指すはメディカルクラーク。
6月23日の試験に向けて
勉強しました。
その時の記録を忘れないうちに・・
簿記と違って
いろんな出版社からの問題集が出ていないので、
ニチイさんから出ている問題集と教材のみで
勉強しています。
家で勉強したいので
ニチイは通信コースにしました。
ニチイのテキストは初心者に分かりやすい内容となっています。
ニチイのテキスト以外に
診療点数早見表と
「レセプト作成マニュアル集」
(「診療報酬請求事務能力認定試験 受験対策と予想問題集」の別冊付録)
を使っています。
ニチイから送られてきた
医科診療報酬点数表でもいいのですが
診療点数早見表の方が目が慣れているので(^_-)-☆
実際に問題を解くと
実務経験者でもないので、分からないことだらけ(;'∀')
レセプト点検(実技試験)では
???
が続きます。
そのたびに、
テキストや
ぶ厚ーい診療点数早見表を開いたりして
もがく毎日
進まないと
「もう勉強なんてやめちゃえ」
という気持ちが大きくなってきます
そんなときに大事なこと。
考えても調べても
分からない問題は
さっさと飛ばす
物事を続けるうえで
一番よくないのが「停滞感」。
サクッとあきらめて、
次に進むことで
「爽快感」を味わう方が
勉強は進むと思うのです。
また壁にぶつかれば
その時にまた向き合えばいい
1回目で完璧なんて無理だから。
だから、
問題集って3回くらいやるといいよ
っていうことが多いと思う。
勉強だけではなく
なんでもそうだと思うけど、
停滞感があると
やめたくなる。
1回目で完璧なんて無理だから
分からない問題はさっさと飛ばして、