見出し画像

お子持ちママへのプレゼントはこれ一択!

こんにちは。
30代のAI好きなワーママ、こゆりです。

今日は、AIとは関係のない話を少しだけ。

出産祝いや1歳の誕生日。
友人や親せきからプレゼントをもらい、感謝の気持ちでいっぱいになった経験、きっとありますよね。

でも同時に「このサイズ、もう小さいかも…」「この素材はうちの子には合わなかったな…」なんて、もったいない思いをした経験も。

そんな経験があるからか、私も他のママへのプレゼント選びには毎回悩んでしまいます。
この悩んでいる時間って、結構長いんだよなあと思っていたんです…

自称・時短好きなワーママとしては、
サクッと喜ばれるプレゼントを選びたい!

失敗もした中でやっと。ここ最近、迷った時の"これ一択"というプレゼントに出会えました。
それが「ちょっと質の良いパジャマ」なんです。

なぜパジャマなのか

実は私、ここ1年ほど友人の子どものお祝いプレゼントは必ずパジャマを選んでいます。
その理由は大きく3つ。

1. 意外と"いいもの"を買わないから

外出着は見た目が気になるから良いものを選びがち。
でも家着って「まあ家だし…」って何となく妥協しちゃいませんか?

でも考えてみると、子どもって意外とパジャマを着ている時間が長いんです。特に風邪をひきやすい時期は、むしろ外出着より着用時間が長いくらい。

だからこそ、誰かからのプレゼントで「良質なパジャマ」が届くと、本当に重宝するんです。

2. 外出着より失敗が少ない

外出着って、本当に難しいですよね。
好みの問題はもちろん、保育園の規定に合わないとか、季節感が合わないとか。

その点パジャマは、薄手の長袖を選べば春秋はもちろん、夏は半袖Tシャツの上に羽織って冷房対策、冬は上にスリーパーを着せれば年中使えます

サイズ感も、家着なら少し大きめでも全然OK!
むしろ3~6ヶ月ほど大きめを選んで、長く着られる方が喜ばれます。

3. 子どもも着心地の違いがわかる

小さな子どもでも、着心地の良し悪しはちゃんとわかっています。
ちょっと質の良い綿100%の肌ざわりのいいパジャマは、子どもが自然と手に取るようになるんです。

選び方のポイント

では実際、プレゼント用のパジャマを選ぶ時のポイントをご紹介します。

価格帯は3,000円〜5,000円

この価格帯なら、十分な品質のものが選べます。
かといって贈る側ももらう側も負担になりすぎない、ちょっとしたプレゼントにはちょうど良い金額かなと思います。
(もちろんお財布事情や相手との関係性で、前後すると思いますが、わたしがよく探す価格帯はこのあたりです。)

素材は綿100%で程よい薄さを

素材選びで一番大切なのは、「綿100%」であること。化学繊維は汗を吸いにくく、敏感な子どもの肌には良くないんです。気にするママも多いです。

そして生地の厚さは、暑すぎず薄すぎないものを。特に子どもは代謝が良いので、厚すぎると季節を選ぶし着心地が悪いです。

サイズは3-6ヶ月先を見据えて

プレゼントする時期から3-6ヶ月ほど先のサイズを選ぶのがおすすめです。すぐに着られないとがっかり…でも、すぐにサイズアウトも困りもの。
このくらいの余裕があると、ちょうどいいんです。
家着なので、大きければ裾や袖を折れば良く、長く着てもらえます

おすすめブランド

Konny:韓国発ブランド。シンプルなデザインが多く、おススメは「ウルトラソフト パジャマセット。」いまなら25%オフみたい!
肌ざわりが良く、伸縮性がある生地で、とっても喜ばれました。
(ここの抱っこひもも使ってました。新生児時期は重宝した!)

gelato pique (ジェラート ピケ):定番すぎないって?いや、プレゼントこそ王道が一番です。
有名なふわふわ記事よりも、薄手のものがおすすめです。そして、ラッピングの箱やショッピングバッグがかわいらしくて、親のほうが少しテンションが上がります。

https://gelatopique.com/Form/Product/ProductList.aspx?shop=0&cat=KID006&udns=2&sort=07

パジャマは"選んで良し、もらって良し"

プレゼントって、贈る側も貰う側も、どちらも嬉しい気持ちになれるのが一番ですよね。

質の良いパジャマは、贈る側は「選びやすくて失敗が少ない」、貰う側は「毎日使えて本当に助かる」という、両者にとってハッピーなアイテムなんです。

私の息子も、プレゼントでもらった良質なパジャマは、「これがいい!」とよく選びます。子どもの様子を見ていると、着心地の良さって本当に大切だなと実感します。

次回プレゼントに悩んだ時は、ぜひ「ちょっと質の良いパジャマ」という選択肢を思い出してみてください。きっと喜んでもらえるはずです。


いつも、読んでくださりありがとうございます。
スキ!やコメントが励みになっています。

これからも忙しいママたちに、 明日からマネできるヒントを発信しますので、また読みにきていただけると嬉しいです😊

いいなと思ったら応援しよう!

こゆり|AI使って定時退社するフルタイムママ
いただいたサポートは、AI関連の本購入代、新しいAIツール課金費用として使わせていただきます!得た知識はまたnoteに書いてお返しします。