マガジンのカバー画像

雑記

151
運営しているクリエイター

#心の天気予報

木星牡牛座期の心構えをタロットに聞いてみた

拡大と幸運の星といわれる木星。 約1年に一度、星座を移動して、その星座にまつわることに対して追い風を吹かせて応援してくれます。 5/17から約1年間は牡牛座に。 12星座別にタロット引いていきます! 太陽星座だけでなく、構成要素が強い星座の項目や気になった星座の項目も、参考にしてみてください。 ※個人的な影響については、個別の作戦会議にて! 全体【外に求めず、自分で満たす】 寂しい気持ちは恋人に満たしてもらおう、満たされないから誉めてもらおう… 「してもらおう」じゃなく

【無料企画】春分からの1年の運勢

ひっっっっっっっさしぶりに無料企画やります! ご応募の受付は、2023年2月28日まで。 ご応募締め切ったあと、抽選で3名様に鑑定書をPDF形式にてお送りします。 そもそも春分とは日本の暦を表す二十四節気の中の、そのまた二至二分の中の一つです。 二至二分は春分・夏至・秋分・冬至なんですが、それぞれ起承転結に該当し、1年の流れを表すとされています。 西洋占星術で言うところの春分は、太陽が牡羊座に入った瞬間のことをさしています。 今年の春分の瞬間は、3月21日6時25分です

水星逆行期間をうまいこと乗り切る方法

水星逆行この言葉、だいぶ市民権を得てきた感じがする今日この頃。 ちょっと占いに興味ある方とか、Twitterで占い師さんをフォローしてる方とかだと、おなじみになってきた言葉かと思います。 で、水星はコミュニケーション・通信・移動・交通を司るので、それ関連の問題が起こりやすくなるとかならないとか。 みなさん、水星逆行のあおり受けやすい人?受けにくい人? 受けやすい人としてよく言われるのが、柔軟宮強め(双子座・乙女座・射手座・魚座)の人。 それから、風エレメント(双子座・天

夫ゴリラの神様なところを発表します!

我が家のストック管理は、夫ゴリラの管轄。キッチリしてる人であり、こだわりの強い人であり、自分のペースをできるだけ守りたい人。それが夫ゴリラ。 なおかつ、我が家の収納スペースが高いところに集中している、というのもあって、必然的に夫ゴリラがストックを管理してくれることになっています。 歯ブラシに始まり、ティッシュやトイレットペーパー、シャンプーやボディソープ、入浴剤、ハンドソープ、ハンドクリームに至るまで・・・ (さすがにメイク落としや化粧水は自分で) (あたりまえや!) さ

【転ばぬ先の占い】お誕生日から1年間の運勢は?

唐突ですが、わたくし明日誕生日でして。 …あ、ありがとうございます、ありがとうございます! それを読むと、そこから向こう1年間の運気とか運勢とかテーマとかを読むことができます。 これ読んで、私は毎年「じゃあ〇〇歳の1年はこういうことに取り組もう!」って予測と目標をざっくりと立てています。 まずは去年のリターン図からわたしは太陽が水瓶座22°34′生まれです。 去年2021年のソーラーリターンは2月11日でした。 9,10ハウスに団子状態。 っていうか水瓶座の団子状態。

新年始まってすぐやけど…【見直し】期間スタート!

水星の逆行がね、始まったのでね。 今回の逆行期間は1/14~2/4です。 せっかくやから、新年に立てた目標を見直してみたり、まだ実は抱負考えてないって方は2021年の振り返りからやってみて。 天体の逆行は、地球から見たときに天体が逆向きに動いているようにみえる現象のこと。 水星の逆行が始まると、「エラーや遅延、トラブルに注意!」みたいな注意書きを目にする機会があると思います。 わたしも呟いたし👇 ちなみに逆行するのは水星だけじゃなくて、今(1/14現在)は金星と天王星が

【しんどい】の耐え方・乗り切り方・付き合い方

この周期に気付いたのは、 ここ数年で、基礎体温とか体調ログを本格的に記録し始めてからの話。 20代後半から30歳にさしかかるあたりの話なんやけど、詳細は後述します。 (ていうか年齢的に土星回帰に翻弄されたのちに救われた感…!) 実はわたし、心因性の尿漏れ症でして。(突然の告白) 学生時代からこの症状には悩まされていて、病院にも行ったんやけど、筋力とか膀胱とかには何の問題もなくて、心因性ということに。 原因不明なことって、心因性とかストレス性で片付けられがちですよね。 で

天気と運気

占い師として日々noteやTwitterを更新している私ですが、お昼の顔は平日週5フルタイム勤務のサラリーマンです。 そんなサラリーマンにとって月曜日って憂鬱ですよね。 それに加えて朝から雨とか…( ;∀;) まぁそれでもいそいそと出勤するわけじゃないですか。 傘さして、雨に強い靴履いて、丈の長い上着は避けて。 雨の日も晴れの日も曇りでも、暑くても寒くても、日々は続いていて。 大雨とか台風とか大積雪とかが酷いときはいろいろストップすることもあって。 春秋の穏やかな気候に