![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153419073/rectangle_large_type_2_a70632f4c376ebdee2f4a537ba5c0621.jpeg?width=1200)
CDを買う。ということ。
今回の小指破雷noteはベースの53(ごみ)がお送りします!
前回の記事はこちら
YOUTUBE PODCASTはまだあるんだっけ?|小指破雷(こゆびはさんだー) (note.com)
いわゆるラジオ配信のようなものなんですね(知らなかった)
記事の中にもある通り、発信できるツールが増えてきていますよね。
それによって配信者という職業が成り立ってしまうくらいには定着していますね!
ただ、ラジオパーソナリティという職業はそれこそ昭和のころからありますが、それが配信媒体を変えただけなのかな…?でも動画というツールが手軽になったから、そこに「見た目」の要素が絡んでくるようになったな…?
最近あったこと
・先日とあるライブを見にいった際、外国(たしかドイツ)から来たという男性の集団と喫煙所でビールを飲みながら話しました。
私が拙い英語を駆使して、どこから来ただの、日本には観光で来たのかだのというありきたりな質問をしたり…。
その日のライブは、いわゆるガールズメタルのイベントだったので、お目当てを聴いたところ
「今日のラインナップがメタルバンドだって見たから来た」
とのこと。すごいな。メタルというジャンルの国際性の一端を垣間見た瞬間でした。
(ちなみにみなさんBABYMETALのTシャツをお召しになってました)
・そのライブにて、終演後に物販席を一通り眺めていたりしていたのですが、そのとき聞こえてきた会話の中で
「CD以外に曲聞ける方法ないの?たとえば…」
『いや、今はまだないんです…』
「そっか…いやCDってかさばるから買いたくないんだよね」
『そうなんですね…考えておきます!』
というものがあり、ちょっと切なくなりつつも、そうかそうだよな…ってなりました。
今日のお題について
昨今は実に多くのサブスクサービスがありますね。前にどこかで触れたような気がしているのですが、わたくし53、まったく使っていません。
youtubeプレミアムをしているので、使おうと思えばyoutube musicは使えるのですが、こと音楽を聴くということになると…未だにipod touchを現役で使っています。
itunes storeでデータ購入をしたりもしますが、リスナー53にとって、いまだに新しい音楽をゲットするためのメインの手段はPCにCDを取り込む。なのです。
という個人的なところはさておき…
CDで音楽を聴くってのはどんどん衰退していくんでしょうね…。
あるいは、ファングッズとしての側面が強くなっていくのでしょうか…。
とまぁこれは私が時代の流れについていけていないという側面もあるのですが、切なくなっています。
好きなアーティスト・バンドの新譜発売日に、ディスクユニオン・タワーレコードに足を運び…
買ってわくわくしながら家路を急ぎ…
ビニールをはがして、プレイヤーにセットして…
聴く…。
今自分の身に置き換えて考えてみたのですが、しなくなったなぁ。
たまにはやりたいなぁ。
とまぁ一種のノスタルジーに近しいものを感じたところで、今日のnoteはこのあたりにしようと思います。
個人的な活動としてはコピーバンドで細々とベースを弾いています。