![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150308058/rectangle_large_type_2_8c26d8f00a3da090ad6837ea5b741412.png?width=1200)
【推し】とはなんだろう
小指破雷note。今回はBaの53がお送りします!
土曜日に更新するはずが、すみません手違いで一日ずれました…
最近、いろいろとアイドル文化に触れる機会が増えております。
いわゆる地下アイドルってやつですね!
あまり触れていなかったところですが、諸般の理由でライブを目にしたりする機会が増えてきて、これがなんというか…
言葉を選ばずに言えば、なかなかなカルチャーショックを与えられています。
〇物販がすごい
転換中と終演後はもちろん、場所によってはいわゆる事前物販があったりするんですね!
時間が割かれるというのもそうですが、ライブ本編に負けず劣らずの盛り上がりを見せているんですね!
〇曲の幅が広い
グループによってコンセプトがあればそれにのっとってということもあるのでしょうが…
サウンドを切り取ればバンドサウンドのリスナーも楽しめる曲、多いです!
メタリックなもの、パンキッシュなもの、キラキラ系…
〇客席からのコールがすごい
バンドのライブでも掛け声・合いの手が客席から聞こえることがありますが…なにやらそれとも違う呪文のようなものが…
※上記の内容は(というかこの記事は)個人の感想です。
という、ライブ部分をみてもいろいろと違うなぁと思うことがありますが
なんというか、これは出始めのバンドとかにも当てはまることかもしれませんが
「上手になっていく」
「客席に人が増えていく」
「有名になっていく」
…そういった過程を楽しむコンテンツなのかなとも考えるようになってきました。過程を楽しむっていうことだと、もはや育成ゲーム的楽しみなのかもしれません。
地下・インディーズには、そういった要素が楽しみとしてあるのか…
規模の小さいライブに出ている
↓
より近い目線で見れる・交流できる
↓
推しよ頑張れ応援するぞ!の気持ち
なのでしょうね…。
【推し】とは便利な言葉だ…
メジャーな第一線で活躍しているアーティストへの憧れも、上記のような頑張れの気持ちも、一言で括れるんですね。
推し事は人生を豊かにするという言葉もありますし、無理のない範囲で楽しむにはいいことなのではないでしょうか?
ステージに立つ側とすれば、言われてうれしいことですし。
とまぁ、最近の環境の変化から、推しについて考えてみました。
小指破雷youtubeチャンネル
8/11現在で登録者数246人!
ありがとうございます!
新曲はレコーディングが終わってMV撮影に向けて動いております!
チャンネル登録をして、お待ちください!