
「あんぎお日記」(1991年12月11日)
十二月十一日(水)
詳細は忘れたけれど、前向きに出発するところで夢は終わった。
『海游録』(申維翰【しんゆはん】、平凡社東洋文庫)。朝鮮通信使の記録。
昨夜はずっとイヤホンでラジオを聴いていた(英語、イタリア語講座など)。外国語の番組を聞いていると何か元気が出てくる。語学のラジオを聞くことで、一日のうちにやることが飛躍的に増えた。
春頃にゴールドスミス、ニュースクール、バークリーを見学に行くというのは?
韓国へ行くこと。香港へ行くこと。
FSで中國人アーティスト達の特集を読む。西洋に打ち込まれる東洋のくさび。楔。功夫靴。
あのさむうぉん・ぱいくはNYで花屋をしている。
仙台弁。「いっそ~ばり」(いつも~だけ)。
O看護婦の一瞬の笑顔で空間が変わる。
金成町の婆さんの話す言葉がほとんど理解できない。同じ県内出身の私にもわからないのだから、他の土地の人には全く理解できないだろう。
今日は錯乱気味で落ち着いて文章を書くことができない。脳が活性化され過ぎ。語学学習と音楽の方に頭が切り替わっているからだ。