![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144014057/rectangle_large_type_2_7304425356fd375ab437069c15fb24d6.jpeg?width=1200)
占い好きに伝えたい、「占いを受けるコツ」。①
こんにちは!占い師の暦かれんです。
皆さんは、占いを「受けたこと」がありますか?
日々、生きている中で「占い」と聞くと雑誌やWeb記事での12星座占いなどが人気ですよね。
「占いは好き。でも、実際に占い師に見てもらったことはない」という人も
大多数いらっしゃるのかなと思います。
「占い」ってどんな時に受けたらいいの?だったり、
「特に、悩みってないんだよね」という人もいるかもしれませんね。
そんな人のための「占い」を上手に活用するためのポイントを
現役プロ占い師から伝授いたします🌟
1、お店に行くか、個人で依頼をするか
こちらについては、深夜に突然「明日、占い行こうかな」「今日、占い行こうかな」と思うようなパターンや、観光地でちょうど占いが目に入って「受けてみようかな」という場合かなと思います。
【お店に行くメリット】
・オーディションを通っている占い師が揃っているので、占いの質は高い
・思い立ったらすぐに占ってもらえる
・家族や友人と一緒に受けると楽しいし、盛り上がる
【お店でのデメリット】
・先生の当たり外れが激しい(どんな人に当たるかも運)
・人気店は当日予約も取れない場合がある
・深刻な相談など、家族や友達の前では相談しづらい
お店で受ける、というといわゆる「占いの館」ですね。
業界に入る前の「占いの館」のイメージですが、「暗い」「汚い」「怖い」でした。笑(正直ですみません・・)
せっかく、「運」を良くしたいと占いに行く訳ですから「環境選び」も大切はポイントですね。
古い建物であっても暖かさや安心感があるようなところならいいと思いますし、
占い師さんの宣材写真も、自撮りで適当に撮られているような占い館はアウト。
「店構え」から、「ピンとくる」ということも大切なのかなと思います。
ただ、極端に運気が下がっている時って悪いものに惹かれやすいので気をつけて!
「あそこの占いに行ってきたんだ」と友達や家族に話せるか、というのがポイントかなと思います。
【個人依頼のメリット】
・占い師のSNSなどで人間性がわかっているので、鑑定スタイルの好みでの失敗が少ない。
・鑑定料金が占い師に100%のため、占い館で受けるよりもリーズナブルな場合がある。
・出張鑑定も対応している場合は、自分の行きやすいところまで来てもらうことができる。または、オンライン鑑定が可能な場合も多い。
【個人依頼のデメリット】
・カフェでの鑑定など、個室ではない場合がある。
(占い師によって環境が変わりますので、要問い合わせが必要)
・10分など短時間などの鑑定は受け付けていない場合がある。
(出張鑑定の場合、1時間〜の占い師が多い)
メリットデメリットを比べてみると、その時々に合わせた占いの受け方があると思います。
ちなみに私は、お店でも個人でも鑑定を行なっています。
今は、お店で鑑定する時のことが多いので個人鑑定の依頼は制限していますが
DMでご連絡いただければ、22時〜などオンライン鑑定も可能です。
また、メール鑑定も行なっていますので、鑑定内容を全部把握しておきたい方は
そちらでのご依頼もおすすめです。(※返信に5〜10日ほどいただいています。)
ーーーーーーーーーーーーーー
2024年7月7日(日)は、手帳夏祭りというイベントに出展します🌟
暦かれんの鑑定を直接受けたい方は、ぜひお越しください!
明日から、一般予約枠も開放いたします。
ぜひお越しくださいね💐
暦かれん
いいなと思ったら応援しよう!
![占い師@暦かれん✴︎てちょう占い](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78475027/profile_3e72fba2b43da6f842b4bfc0c070499c.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)