![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57961791/rectangle_large_type_2_f837ebb376346f86a6b7a8c5c19c044f.png?width=1200)
非現実的な世界で考える
アート思考やSFプロトタイピングはいづれも、実用性や現実性と離れてた視点で表現することによって、人の本質的な価値や意味を発見するための手法である。
経験価値に注目する体験設計では、実現方法や実行手段をデザインする前の価値や意味の発見や定義が重要であり、リアルなユーザー観察や調査だけではなくより広い視野に立つプロトタイピングが有効である。
イミのデザインには、問題提起(スペキュラティブ・デザイン)やリフレーミングの視点が先行しており課題解決のプロトタイピングとは切り離して行う場合もある。
常識の束縛から離れる
数学や物理学、化学の発展によって非常に多くのことが実現できるようになってきましたが、私たちの行動のベースとなる「日常感覚」はすでに体験している前の時代の技術や社会的な常識が前提になっています。
この前提は社会共通のものとしてコミュニケーションをとるためには重要なものですが、一方で誰かがこの常識を覆さなければ進歩が止まってしまうため、進歩を生み出した企業や人に大きな利益が与えられるような社会を私たちは選んできました。
イノベーションの重要性は言うまでもなく、さまざまなレベルで常識の束縛から離れることが求められています。
2つのイノベーション
既知の課題を全く新しい発想で解決するタイプのイノベーションと、これまで問題で無かったものを課題としていくイノベーションの2つが世の中を進化させています。
手を動かせば解決することや誰でも問題だと思えることを解決しても高い価値を生み出せないため、企業は大きなイノベーションを必要としています。
頭で考えていただけではそれまでの経験から逃れられない
どのようにすれば発想の転換をおこなえるのかということになってきますが、簡単に言えばこれまでに無い刺激を脳に与えて発想することと言えます。
世界旅行をしたり、何億円もするスーパーカーに乗ったり、現実で凄い体験をすれば新しい刺激を受けることができますが、時間もお金も掛かってしまいます。
そこで活躍するのがプロトタイピングやアート活動という日常とは違うアウトプット活動です。やり方を工夫することで短時間に安く、何度も繰り返して新しい体験をすることができます。
脳へのインプット(刺激)のためにアウトプットというのが逆のように感じますが、これまでに体験したことが無いことをやってみることで、脳内でこれまでの経験とミックスされ組み換えが起きます。
それまでに蓄積してきた沢山の経験や知識に新しい「係数」を掛け合わせることでオセロを一気にひっくり返すようなことを起こせるのです。
擬人化プロトタイピング法
一般にメーカーが開発するのは機器やサービスです。これを製品開発前にプロトタイピングしたり、ましてや複数機器の連携をプロトタイピングすることはそれなりに大変です。
そこでお勧めしたいのが「擬人化プロトタイピング法」です。これは全ての機器を人物に置き換えて人間が機器のロールプレイングをおこなう手法です。(もちろん人物はそのまま人間がやります)
多くの人が集まってシステムの連携を可視化するだけでなく、一人で機器を演じるだけでもさまざまな発見ができるはずです。
モノ作りという手法を演劇(アクティングアウト)に変えることで、より柔軟な機器の役割定義やインタラクション手法を発想することができるようになります。
SFプロトタイピングで非現実の世界を活用する
反重力や透視、他銀河の知的生命などSFの世界では何か現在の常識とは違う前提(SFの中の常識)が物語を「新しい世界を覗いている」ワクワクした感覚にしてくれます。
またこのことがさまざま活動の方法を私たちの日常と違うものにします。
近年「SFプロトタイピング」という手法が再評価されはじめました。空を飛ぶことや宇宙旅行、人間の様なロボットは最初は物語の世界のものでしたが、それが今では現実になっています。
何億円もかかる映画撮影は別としても、SF小説としてならばプロトタイピングとして特別に費用がかかる訳では無いので、大きな刺激が得られるのであれば活用しない手はありません。
Sony DesignとWIRED Sci-Fiプロトタイピング研究所のコラボレーションによる展示会です。9月13日まで銀座でおこなわれています。
私も5年ほど前に、会社の事業がNASAと有人火星探査をおこなうというSF小説のようなものを書いたことがあります。技術的にどのように実現するかは適当にごまかしながらロボティクスとソーシャルナレッジの融合による宇宙手術の実現やそこから会社組織が解体され個人の貢献によって有機的に繋がる新しい社会のカタチを大きなストーリーとしてまとめていきました。
そのストーリーの最初の部分は既に現実になってきています。最後の結論まで一緒ということは無いでしょうが、そういうSF小説を書いたことによって現実をみる視点が広がったことは間違いありません。
この記事は「体験設計のためのプロトタイピング<11箇条>」の中から個別の項目についてより詳細に解説をおこなったものです。是非全体の項目もご確認ください。