13年前 それを言わなかったのは何故?だれの責任? No4274
昨日 こんな記事がでていた
あらゆる手段って どんな手段???
この記事を見て小生は腹立たしく感じている。
市場はどう見ているのか?日経では こうも報じている
日銀の口先だけの介入では 為替の動きを止めようがないということか?
そもそも 神田財務官がお話しされる
「行き過ぎた変動に対しては、あらゆる手段を排除せずに適切な行動を取っていきたい」
の「行き過ぎた変動」というのは何を指して言うのだろうか??
「今の円安の動きは(経済の)ファンダメンタルズ(基礎的条件)に沿った方向と
いうわけではなく、明らかに投機が背景にある」
これは何を背景にそう言い切れるのか?
思い起こせば 13年前 東日本大震災の後 1ドル=79円台を付けた
あれは
「行き過ぎた変動」
ではなかったのか??
「今の円高の動きは(経済の)ファンダメンタルズ(基礎的条件)に沿った方向と
いうわけではなく、明らかに投機が背景にある」
と言い切れなかったのか??なぜ言わなかったのか!!
あの時日銀は何をした???だれが責任を取った????
結果として日本のエレクトロニクス産業は 壊滅した。それは紛れもない事実である。
いいじゃないですか「円安」。放置すれば 壊滅する産業も出るでしょう そうれがどうした?
日銀は放置したことである種の産業を壊滅させたことでは 前科者でっせ。
まあ その時「円高」でしこたま儲けた人がいたはずでしょ! その人たちに後始末させなさいよ。