![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142785940/rectangle_large_type_2_d17030ce42843d54b512216071c89030.jpeg?width=1200)
確かに。。。。本代は上がっています。 月刊エアライン No4792
先般NET記事でも 全国の本屋さんが減っているとの報道があった。
先ほど テレビで「ワイドナショー」でも「本」に関する話題を取り扱っていた。
こんな書き出しなのは 昨日小生が今唯一定期的に購入している月刊「エアライン」を購入したのだが その値段に驚いたからだ。2024年7月号である
![](https://assets.st-note.com/img/1717364583523-pADvyEFbXF.jpg?width=1200)
なんと 1980円(税込み 税抜きなら1800円)・・・・・・・
確かに今月は おまけのクリアファイルが付いていたが? それにしても月刊雑誌が1980円とは。
そこで 過去の価格を調べてみた。
10年前の2014年7月号が 税抜きで1200円だから 2024年7月号は1.5倍になっている計算。
![](https://assets.st-note.com/img/1717364596211-tpsxj9s8Cu.jpg?width=1200)
月刊エアラインは見開きの方向が2016年から変更されているが 2016年以降のものを並べてみるとこうなる。
![](https://assets.st-note.com/img/1717364620828-bWNwm261jN.jpg?width=1200)
2022年まではそれでも税込み1430円(税抜き1300円)までであったが、昨年は税込み1595円(税抜き1450円)となり そして今年は一気に税込み1980円(税抜き1800円)まで上昇したことに。
紙代 印刷 輸送 等すべてのものが値上がりしている現状では致し方ないだろうが、数量そのものも落ちているに違いない。
確かに 紙の本を買うと嵩張るしその保存等に苦労する。ふと見たい時も電子化されたものの方が検索も早く 見たいところにすぐ行きつけるのだが。。。。。
それでも「本」として置いておきたいものはあるはずだとは思うが。。。
これからますます本屋さんはなくなり 書籍代は上昇していくだろう。
果たして 小生いつまで月刊エアラインを買うことが出来るのだろうか?
関西空港開港時(1994年9月号)から買い続けているのでちょうど今年で丸30年 合計で360冊になる来月号2024年8月号 が一つの潮時なのかもしれない。
そんなことを思う 6月最初の日曜日の昼下がりである。
![](https://assets.st-note.com/img/1717364632024-8anfKXBvZB.jpg?width=1200)
因みに 1994年9月号は 税込み950円(税抜き922円 当時は消費税も3%であった)
30年で月刊エアラインは倍になったと言う事である。