
チー牛を喰う
家の近くに回転寿司チェーンの魚米があります。
いつも外食するときは「かつや」や「からやま」に行くのですが、子どもたちは
「お寿司がいい!」
と訴えますが、
「次ね!」
とかわしてきました。
ところが最近、ちかくに「くら寿司」のオープンし、後を追うようにCOOPの跡地に「すき家」と「はま寿司」がオープン。
元からあった回転寿司チェーンの「まつりや」も合わせて、うちの近所は一気に回転寿司激戦区になったのです。
これだけ、回転寿司の目立つ看板を目にしてると
「新しくできたお寿司屋さん行きたい!」
と声がどんどん大きくなってきました。
そんなこともあって、新規オープンの記念にと、重い腰をあげて子どもたちを連れて外食に行くのでした。
「すき屋」に。
チーズ牛丼を実際に注文してみて
去年あたりから「チー牛」というネット用語を目にする機会が多くなりました。
最初はいかにも
「三色チーズ牛丼を注文しそうなやつ」
ってことで作者が自画像とともにTwitterにアップしたのがきっかけでした。
これがTwitter民たちの共感を呼んで人気になり、またたく間に一般人にも浸透して行きました。
ところが、「言葉は生き物」ということわざがあるように、このチーズ牛丼の画像は、女性や友人との接点の無いコミュ症の男性=社会的弱者男性の象徴と独り歩きしていきます。
そんな最大の風評被害者の正式名称「とろ〜り3種のチーズ牛丼」
牛丼と三種類のたっぷりにチーズなんて、野菜無しに肉と乳油の組み合わせトッピングはおいらのような40過ぎのおじさんにはなかなかハードです。
三色チーズ牛丼が到着
注文してからしばらくして禁断のメニューが運ばれて来ました。
ファーストコンタクトの感想は
「あれ?シュレッダーチーズって溶けてない状態なの?」ってことでした。
ただでさえ重たい油のカタマリであるチーズが常温の状態で溶けていないとなるとお腹に溜まる…もう、みたい目からKOになりそう。
しかし、勇気を出して食してみたら
…おいしい!牛肉のしょっぱさとは違う、まろやかな塩味がちょっとクセになりそうで食が進むのだ。
今回のまとめ
人も料理も見た目で決めつけてはならない。
ってことですが、もうひとつ
案の場、もたれました!!
現場からは異常です。