【241224日記】選べれば作れる時代 他
・選べれば作れる時代
YouTubeを更新しました
Logic Pro 11というDAW。
Apple社製でMacとの親和性が高く、メインプラットフォームとして使用していなくてもMacを持っているから一応持っているというミュージシャンは多いはず。
私もその一人です。
かつてのLogic Pro Xという前身のバージョンにもドラムを自動で入れてくれるdrummerという機能がありました。
その強化版でSession Playerなるものが追加されました。
コードを打ち込んでおけばドラムだけではなくピアノのバッキングやベースも入れてくれるという機能です。
動画にでもしなきゃ触らないだろうなー
と思ったのでいつもの友人にお付き合いいただき試してみました。
曲はクリスマスらしく『White Christmas』です。
まさにタイトル通り「選べれば作れる時代」の到来。
もちろん結局選ぶのが大変なんだけど。
昔は文豪になるには文章力以前に読み書きができるというハードルがあったけど、今は別に漢字すらそんなに書けなくても選べれば良い。
数学家になるには手計算が速い必要はない。
音楽を作るという競技は本来音を正しくセンス良く選び取る競技のはずなのに、そこまでのハードルが高かったんだなと思いました。
ただね。老害なんだけど。
作るのが簡単になったということは喜ばしいこととして受け取った上で、伝統的な訓練は「いざという時に正しく選ぶ訓練」として、学問の継投としてやっていきたいな。
関わる自分より若い音楽家のほんの一握りでもそうあってくれるといいなと、自分勝手ながら思うのです。
文豪だって豊富な漢字の知識があった方が良いし、数学家だって計算が速い方が良い。
マストの能力ではないけど、できたほうが、速い方が選択肢が増える、試行回数が増える。
ある意味学問の本来のあり方に帰ってきたような気すらします。
とりわけ私は今後もちまちま譜面を書くし、手を抜けるところはこういう機能使ってめっちゃ楽します。
ポップスのデモ作りくらいだったらマジで最強だと思う。
・たたみにかかってませんか?
私はかかってます。
冷蔵庫の中身。消費期限の近い食べ物。
年始に残したくないのであんまり食料品、特に生鮮食品は買わないようにしてる。
そのせいでクリスマスイブだっていうのに大変ひもじい思いをしてますよ。
年末の予定に向けた買い物に行く必要があったので景気良く一蘭行った。

替玉2回した。というより最近2回がデフォになってる。
最初の券売機で替玉2枚買うもんね。
絶不調だったらどうしようって内心ビビってる。
負けたことはない。
以上です。