見出し画像

緑ポストで割と良い成績を残せたよっていうだけの話

ヘブソでございます。

ここ最近使用している緑ポストについて、デッキそのものと各カードの所感について語りたいと思います。

緑ポストとは、12postにマナ加速を得意とする緑を加えたランプデッキです。

実は2月くらいに組んでおり、たまに晴れ横とかで回していたくらいのデッキでしたが、モダンホライゾン2でアーティファクトへのヘイトが高くなったことでメインで使っていたMUDが立ち位置が悪くなり、今回は緑ポストを使用することになりました。

あ、ちなみに魂である5Cドラゴンはフォーゴトンレルム発売まで封印しています。

【緑ポストの有利不利】

感想は以下の通り。

·長期戦ではかなり有利。奇跡とデスタクはカモれる。対フェアデッキでは耐えれば勝ち。

·コンボ、スタックスは不利だがキープ基準とサイドボードで立ち回れる。敵対工作員は○ね

·対無色ポストとのマッチになると緑ポストの方が有利だが、立ち回りには気を付けないといけない。

デッキリストは以下の通り。

画像1

画像38

↑晴れる屋のリストでサイドボードが2枚抜けていますが、多分入力漏れです。ここには輪作が入っています。

【採用カードの所感】

【メインボード】

エルフの開墾者


画像2

 言うまでもなく強い。不毛をケアできるのと、酔いが解けていればインスタントタイミングで不要な土地をポストや様々な土地に変えられること、針で刺されてもアタッカーとして運用できると要所要所で活躍してくれました。

 パンプしてなくても最悪1/2なのでラガバンも変身してないデルバーも媒介者も止められるのも良い。

 まあターンが返ってくる前に終焉とソープロと稲妻食らうんですけどね。

真髄の針

画像3

 不毛の大地を刺すためにメインから入ってることが多いですが、ウルザの物語でより強く運用できるようになりました。 
 ウルザの物語3章スタックでフェッチを切らなければ不意打ちで針を持ってきてフェッチを指定することも多々。

 不毛の大地以外にも騙し討ちやジェイス、カーン、演劇の演劇など封じたいカードはいくらでもあるのでメイン4枚は必須かなと。

探検の地図

画像4

 先に設置しておいて必要になった時に起動すれば良いので選択肢が広くなりました。まあ持ってくるのだいたい雲上の座かウギンの目なんですけどね。

古きものの活性

画像5

 緑ポスト界のポンダー。輪作弱いなーと思って抜いてその穴に入れました。  
 むかしむかしで持ってこれないアーティファクトやウギンを手札に加えられるのと、土地も選べるので不発になることはなかったです。

改良式鋳造所

画像6

 ポストというデッキは1つの土地から大量にマナを出せるので相性が良く、ウルザの物語で持ってこれるようになったのでより強く運用できるようになりました。トークンを出しまくればウルザのトークンもパンプできますしね。

非常に優秀だと思います。

歩行バリスタ

画像7

 このデッキに足りないクリーチャー除去兼アタッカーとして大活躍。大量に出ているポストのマナのつぎ込み先としても優秀。ウギンの目や古きものの活性、むかしむかしとアクセスできるカードが多いのも好印象。できれば増量したい...

緑の太陽の頂点

画像8

持ってくるのはだいたいエルフの開墾者か原始のタイタン。一応他のクリーチャーもあるのですが、エルフやニックフィット、マーベリックほど強く活かせないので2枚の採用。

むかしむかし

画像9

このデッキでのキープ基準。1発目だけタダで打てるポンダー。

まあインチキカード。そりゃスタンパイオニアモダンで禁止になるわけですよ。

森さえあれば2発目以降も打てるので全く弱くない。

ラムナプの採掘者

画像10

緑の太陽の頂点で持ってこれる世界のるつぼ。不毛対策としても優秀ですが2/3とサイズもなかなか良いのでアタッカーとして使うことも。

爆積み

画像11

運は強くない方なので最初使うことに戸惑いを覚えましたが、起動が自身のタップで良いこと、失敗しても場に残るので成功するまで何度でもやれます。

あとは自分がクリーチャー総攻撃を食らって負けそうになった時に起動すると、勝っても負けても場が盛り上がります。

不屈の巡礼者、ゴロス

画像12

中々便利。3ターン目に出せること、カラカスで再利用できること、むかしむかしや古きものの活性で手札に加えられること、アーティファクトなのでウルザの物語のトークンのサイズアップに貢献するなど利点が多いです。

原始のタイタン

画像13

素出しだろうが緑の太陽の頂点から出そうが出たらこっちの勝ちです。

ゴロスの枚数が多めでこちらの方が1枚とかのリストも見かけますが、自分は原始のタイタンが好きなのでこっちを増やしました。

ヤヴィマヤの登場でポストを並べながら緑ダブシンを用意しやすくなったので幾分出しやすくなったといえます。

精霊龍、ウギン

画像14

緑ポストだと自分のエルフの開墾者なども巻き込んでしまう、コンボにあまり強くない点から採用していない人もいますが、例え自分のパーマネントを失うリスクがあってでも1枚は入れた方がいいと思っています。

強さはいわずもがな。青いデッキにとってはマストカウンターであり、通ってしまうとこれ1枚でゲームを制圧する力を持っています。

絶え間ない飢餓、ウラモグ

画像15

問答無用にパーマネントを2つ吹っ飛ばしてしまうエルドラージタイタン。

出たら勝ち。

このデッキでは対処できない濁浪の執政を除去する手段にもなります。

約束された終末、エムラクール

画像17

本来だとこの枠は旧コジレックとか2枚目のウラモグ↑とかになると思われますが、旧コジレックをいれる理由が理解できず、ウラモグは1枚でええやろと思ったのと、たまにはコンボやコントロールを苛め抜きたいなーと思って入れました(最低)。

自身は打ち消されはしますが、数多の相手の盤面と手札を滅茶苦茶にしていきました。

わりと忘れられがちですが13/13飛行トランプルプロテクションインスタントとサイズもえげつないため、ショーテルで出したことも。

引き裂かれし永劫、エムラクール

画像16

説明不要の最終兵器。今回もいっぱいパーマネントをぶっとばしていきました。

雲上の座微光地

画像18

画像19

このデッキの主役。これら無くしてポストというデッキは組めません。

ヴェズーヴァ

画像20

場に既に土地がないとただのゴミになりますが、古きものの活性やエルフの開墾者やむかしむかし等で雲上の座を持ってこれますし、雲上の座を先にコピーしておけば仮に雲上の座をサージカルされても演劇の舞台や2枚目のヴェズーヴァで雲上の座になれるので、緑ポストはなんやかんやで今後もこのカードにはお世話になると思われます。

画像21

最初は8枚くらい入れていましたが、フェッチやヤヴィマヤや魂の洞窟の採用によって今の枚数に。
サイド後はこれを1枚でも置けるかどうかでゲームが決まるといっても過言ではないでしょう。

成長の揺り篭、ヤヴィマヤ

画像22

元々この枠は世界樹だったと思うのですが、世界樹だとタップインなので遅れてしまうんですね。あと好きな色マナを加えられるようになる条件が土地6枚以上と厳しめですのでだったらフェッチか森でよくね?と思った矢先での登場でした。
デプスや土地単など置いたら逆に危険な相手もいる一方、原始のタイタンを出しやすくなっているのは大きな強化といえるでしょう。

魂の洞窟

画像23

ゴロスやタイタンといった出したら勝ちのクリーチャーを確実に送り込みたいので採用。使い終わったら開墾者のコストに。

ボジューカの沼

画像24

忍耐のせいで墓地利用デッキ少なそうと思ったら当たったのでまだまだ外せないですね。

カラカス

画像25

エルドラージタイタンを使い回す他、ラガバンをいじめることもありました。

Glacial Chasm

画像26

マナも出ないし出たときに土地を1つサクらないといけないしなんだこのクソカードと思うことはありましたが、デルバーや各種フェアデッキ相手ではなんやかんやで最後の砦になるのでこれからも使います。

暗黒の深部

画像27

個人的にはここをイス卿の迷路か幽霊街に変えたいなと考えています。焦りすぎてマリットレイジ降臨させて負けたこともあるので…

演劇の舞台

画像28

ポストや暗黒の深部に変身する用。土地単やレインボーデプス戦では相手が置いた暗黒の深部をこちらの演劇の舞台でコピーして勝つウマぶりもありました。

Chasmをコピーしまくってひたすら耐える陰キャムーブもしてましたね。

ウギンの目

画像29

今回もエルドラージタイタンやバリスタをたくさんサーチしていきました。

吹きさらしの荒野

画像30

 フェッチランドはデッキ圧縮としても優秀ですが、エルフの開墾者のパンプアップにも貢献してくれるいいランドです。
 緑絡みのフェッチならここはなんでもいいんですけど、雨林や新緑の地下墓地はANTを、虹色の眺望は多色コンを咎めるために針で指定することがあるので、一番刺されないであろう吹きさらしの荒野を選びました。
 この枠については樹木茂る山麓でもアリだと思いますし、開墾者をより強く使いたいなら森1枚を樹木茂る山麓に変えるのもアリだと思っています。

ウルザの物語

画像39

ミラクルや土地単、親和などが採用していて今一番ホットなカードの1枚。緑ポストでも針や地図、鋳造所などを出せるので採用しましたが、前述のデッキほど使いこなせない印象。
 1番目にセットすると2章でトークンが出せなくなるのでできれば2番目以降でセットしたいところ。
 自動的に墓地に行くのでエムラクールや開墾者、ラムナプの採掘者とかなり相性が良いですね。

このデッキでは入っていない(そもそも高すぎて入手できていない)Candelabra of Tawnosもサーチできるので、いずれは入手して投入したいところ。

画像40

↑再録禁止カード。ポストとハイタイド以外で見たことありませんが1枚20万とかする化けモンです。その分より早く動けるしBtB対策にもなるから強いんですけどね。。。

【サイドボード】

輪作

画像31

 実は最初はメインに入ってたんですけど、不毛の大地を使わない青デッキに対してアド損しかしない、その上バントコンも多いと読んだため、非青デッキやコンボ相手にしか入れませんでした。なんなら使ったの1回くらいです。
 なのでここはフリースロットにしていいかなとは思いました。

魂標ランタン

画像32

 対墓地利用デッキ用にウルザの物語からのリクルート先として入れていましたが、こちらもほとんど投入する機会がなく…
 墓地対策ならエルフの開墾者からのボジューカでも良いかなとは思いましたが、追加の墓地対策としてはアリ。

溜め込み屋のアウフ

画像33

 親和だけでなくLEDやモックスダイアモンドなどデッキのエンジンとして働くデッキは数多く存在するため採用。
 土地単戦でもモックスダイアモンド2枚を封じる活躍を見せました。
 ただし、こちらの地図やバリスタや爆積みも使えなくなりますので要注意。

次元の歪曲

画像34

 対デルバー、メンター用に。そうでなくとも対クリーチャーデッキでの数少ない除去として活躍しました。古きものの活性で持ってこれるのも良き。

クローサの掌握

画像35

 この枠については常に活性の力と争うところですが、自分は活性の力のピッチコストが痛いこと、カウンターさせずに確実に割りたいことからクローサの掌握を選びました。
 実際スニークショーとかではクローサの掌握じゃないとカウンターされて負けていたため、クローサの掌握の方を採用したのは正解でした。

再利用の賢者

画像36

 緑の太陽の頂点から持ってこれる置物破壊。モダンホライゾン2で基盤砕きという後輩が登場しましたが、2/1が残せて1マナ軽いこちらを選択しました。

精神壊しの罠

画像37

 正直、ここに関しては全抜きしようかなと考えていましたが、オムニテル、リアニメイト、ストーム、食物連鎖、The Spyなどに当たることも考えて残すことに。
 結果論ですがアルーレンやTinFinsといったぐるぐる回るデッキに対して抑止力として活躍してくれたので正解だったといえます。

爆積み

全体除去が必要な時用にもう1枚サイドに入れました。


【あとがき】

後半雑になってしまいましたが緑ポストというデッキを使ってそれぞれのカードの所感について述べさせていただきました。

戦績としては2週間回して、

レガシー神挑戦者決定戦前ポイント争奪レガシー (71人くらい)  9位

20時の部(10人)@晴れ横 全勝1回

インカーネーション5種争奪レガシー(24人くらい) 4位通過 1没

2-1 多数

という結果を残すことができました。

改善点としては、歩行バリスタを増量したいですね。除去が薄い&序盤から攻められないこのデッキだと1枚で足りないなと感じました。なのでもう1枚は入れたいなと思っています。

あとは地獄料理書も良さそうだと思いました。

画像41

ウルザの物語から持ってこれる上、フードトークンのライフゲインが、1ターンでも耐えたい緑ポストとマッチしていてアーティファクトでもあるのでウルザの物語のトークンのパンプアップに貢献してくれます。

あとはハンデスとか除去で墓地に落とされたクリーチャーを回収できるのも良き。

カンデラは持ってれば入れたいところですが、別に今すぐ入手するべきとは思っていないのでぼちぼち貯金して買うで良さそうです。

緑ポスト、どんなデッキ相手でも最低1本はもぎ取れる良いデッキでした。

以上です。




いいなと思ったら応援しよう!