![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167330461/rectangle_large_type_2_b27d3b1abf595213c6571aac64fc90c0.png?width=1200)
一目惚れって重要
たまたまいった本屋で見つけた本が、
今自分が個人的に研究テーマにしている内容に
ドンピシャだった経験などがあるのですが
そういう時、一目惚れって重要かもって思ったりします。
コーチング理論を学んだり、実際にコーチングを受けると
この感覚が研ぎ澄まされて行くように感じました。
なんでかなぁと考えてみた結果
「一目惚れ」の重要さについて今回は書いてみることにしました。
有意義な一目惚れ
コーチングで、現状の外側にゴールを設定すると
潜在意識が常にあなたの認知をゴールに向けて最適化してくれます。
そうするとゴール達成に必要な「もの」や「こと」が一目惚れという形で
気付きを与えてくれるようになります。
でも、気を付けてほしいのが
最初に言った通りゴールの設定の仕方が重要になってきます。
いつもながらゴールの重要性
ゴール設定が具体的であってはいけない
何故なら一目惚れが起きにくなるからです。
何故なら、ゴールに関係する「こと」や「もの」があったとしても
普段の日常とあまり変わらないものやことになっているからです。
そうすると、あなたの脳のスコトーマに隠れて見えなくなります。
これでは、そもそも一目惚れが発生しない事が多いです。
キチンと抽象度高く設定することです。
空ボーッとを眺めているときに
雲の形が突然何か意味のある形に見えてくような感覚!
抽象度高くには、もう1つ「利他的」であるという言い方ものある
逆に利己的なゴールを設置すると一目惚れが
「嘘」や「騙し」に引っ掛かるようになってしまう。
ただし、欲望を否定しているわけではなく
欲望のあり方を、「深く」から「広く」する事が重要になってきます。
これで、ゴールがきちんと設定できたら
その後起こる「一目惚れ」を信じてみよう!
一目惚れの訓練
最初は、「ちょっと怖いな!」っと思ったら
軽めのものから初めてみよう。
例えば、その日着ていく服を選ぶときなどで
占いのラッキーカラーでもなく
その日行く場所でいつも来ていっている感じでもない
お気に入りでもないけど
「なんか今日は、この服がいい!」とかです。
そしてその服を選んで過ごしたその日一日で
何かいい事や、出来ればゴールに関係する出来事はなかったかを
見つけてほしい
そうやって少しづつ自分自身の一目惚れの確信度を上げていってほしい。
やる時は、ゲーム感覚で気軽にやるとより効果が大きい。