見出し画像

挑戦することの重要性

こんにちは!こうやです!

突然ですが、あなたは今、何かに挑戦していますか?

この質問に即答で「イエス!!」と答えられた方は素晴らしいです!

でも中には、「挑戦したいけど中々1歩が踏み出せない、、」

そのような方もいると思います!

そこで今回は僕が思う挑戦することの重要性についてお話をしていきます!


大人こそ挑戦できる

名称未設定のデザイン (47)

挑戦を恐れる理由の1つに年齢があると思います。もう、いい年だから挑戦なんてできないと思っている人も多いのではないでしょうか。

しかしながら、その考えは正しいとは言えません。むしろ、学生時代のほうが親から指図されることが多く、また学校にもいかなければならないため、縛られているとも言えます。年を取れば取るほど自分で決めることができる範囲は広がり、それに伴って自分がやりたいことに挑戦できるようにもなるわけです。

また、何も知らない子供時代に比べ、歳を取ると良くも悪くも経験と知識が増えるため、目新しいことが少なくなってきます。こうなると刺激が少なくなり、人生の生きがいもわからなくなります。挑戦し続ければ常に新しい刺激を取り込むことができるので、生きがいのある人生にできます。

日本は挑戦できる環境が整っている

また、日本はもう終わりだからこんなところで挑戦しても無駄だ、と思っている人もいるかもしれません。しかし、日本では、餓死する人はほとんどなく、テロリストがそこらじゅうでテロを繰り返しているわけでもありません。

水や食べ物は豊富にあり、治安も他の国に比べていい。そんな恵まれた国にいるわけですから、挑戦できる環境という意味では整っているわけです。せっかく日本に住んでいるんだから挑戦すべきとさえいえます。

脳は成長を快楽として感じる

実は人間の脳は新しいことに挑戦して成功したり成長したりすることを快楽として感じるようになっています。その一方で、人間の脳は刺激にすぐに慣れてしまいます。常に新しいことに挑戦していないと脳の成長もなくなってしまうわけです。

このため、たまに挑戦して終わりでは駄目で、常に挑戦し続けることが必要になります。

挑戦し続ければ成長し続けられる

脳はまた、刺激を受けるとどんどん成長していきます。以前なら「無理だ、難しい」と思っていたことができるようになったり、より簡単にできるようになったりするのです。

その意味では、今までやったことのないことをやったほうが人は成長できます。たとえば、営業をやっていた人が別の会社の営業に転職するよりも、経営者になることを目指したほうが脳にとっては良いことです。

から営業に転職したほうが効率的で楽ではありますが、刺激が多くその分幸福感を味わうことができるのは、全く畑違いの分野に挑戦することなのです。

それでも挑戦しないのはなぜか?

名称未設定のデザイン (48)

挑戦にはこれほどメリットがあるというのに、なぜ人は挑戦しないのでしょうか?

それは、挑戦して成長したいという気持ちよりも、できるだけリスクを避けて安定した人生にしたいという思いのほうが強いからです。

確かに昔であれば終身雇用制が存在していたので、いい大学からいい会社に就職できたら一生安定と言えたかもしれません。しかしながら、今は一生安泰な会社などどこにも存在しません。大企業が次々と大規模なリストラを行う時代です。その意味では、むしろ1つの場所に固執することのほうがリスクが高いとも言えます。

挑戦を否定する立場になっていないか?

安定志向の生活を続けていると、挑戦を否定する気持ちが強くなってきます。挑戦できなかったことを正当化するために、挑戦している人を攻撃してしまうわけです。

安定志向をこじらせてしまうと挑戦どころではなくなってしまいます。挑戦を否定するのではなく、今はできなくても常に挑戦する機会をうかがっていたいものです。

確かに挑戦で失敗することは怖い

挑戦のいい面ばかり書いてきましたが、たしかに挑戦で失敗するのは怖いことです。

ここでは、挑戦するときに恐怖が生じる原因を考えてみようと思います。怖いと思うのは幽霊と同じくそれが何なのかわかっていないからなので、正体がわかってしまえば怖さを減らすことができるでしょう。

金銭面の浪費

一番怖いのは金銭を失うことではないでしょうか。挑戦には多かれ少なかれ金銭を必要とします。そして、失敗すると、大抵の場合はその金銭を失います。

つまり、失敗によってせっかく貯めた、あるいは手に入れたお金を無駄にしてしまうのが怖いということです。お金は人生に必要不可欠なものであり、お金を失うのが怖いと思ってしまうのは仕方がないともいえます。

時間の浪費

新しいことに挑戦するには時間を必要とします。それにもかかわらず挑戦が失敗に終わってしまうと、「私は時間を無駄にした」という思いを抱いてしまうかもしれません。この思いは辛いものでしょう。そんな思いをするくらいなら挑戦しないほうがマシだと考えても不思議ではありません。

家族にかける迷惑

失敗よって被る迷惑や損害が自分ひとりだけのものであればまだいいのかもしれませんが、生活をともにしている家族やパートナーに迷惑をかけてしまうのを恐れる気持ちもあるかと思います。

挑戦することは金銭面で家族に負担をかけます。また、育児や家事を手伝うこともできなくなってしまいます。家族に迷惑を掛けるくらいなら挑戦を諦めたほうがマシだと考える人は少なくないと思います!

考える前に行動できる人を目指そう

名称未設定のデザイン (49)

人間には様々なタイプがいますが、中には「考える前に行動する」というタイプの人がいます。安定志向の人からするとこの手の人は軽率に見えるのですが、実は大いに参考にすべき面があります。

このタイプの人は、現実に起きていないことに対して恐れることの無意味さを知っているといえます。そして、「やってみないとわからない」という精神から挑戦を恐れません。挑戦するときには最初の一歩が非常に大事なのですが、これを躊躇なく踏み出せるのは見習うべき点です。

もちろん、何も考えずに行動するのでは駄目ですが、挑戦すること自体に関しては見習うべきです。

挑戦すれば成功も成長も

そして、忘れがちになるところですが、挑戦した人のすべてが失敗しているわけではありません。むしろ、挑戦によって成功した人が多くいることを忘れてはいけません。

また、挑戦したことによって以前できなかったことが簡単にできるようになるので、人生が豊かになります。

成功だけを目標にすると、失敗したときのショックが大きくなります。したがって、挑戦は成長するためにやるという意識を持つと良いでしょう。株式投資に失敗して金銭を失ったとしても、株に関する知識やスキルは間違いなく上がっているはずです。それが、次にまた株式投資に挑戦するにせよ他のことに挑戦するにせよ、さらなる挑戦の糧となるはずです。


すべてを捨てて挑戦しなくてもいい

挑戦というと現在持っている財産や時間のすべてを投げうって取り組まなくてはならないと思いがちです。しかしながら、小さく挑戦する方法もありますし、そのほうが失敗したときのリスクも小さくなります。まずは小さな挑戦から始めてみてはいかがでしょうか。

小さな挑戦では費やせる時間も金銭も小さくなりますので、結果的に成果が出るまでの時間が長くなります。

しかし、撤退のリスクも小さいので、だめだと思ったときに引き返しやすいというメリットがあります。時間やお金を費やせば費やすほど人間は後戻りがしづらくなるものです。

小さく挑戦といっても、何も挑戦しないのに比べれば得られる刺激や成長はたくさんあります。失敗を恐れるなら小さく挑戦することを考えてみてください。

分単位でもいいから挑戦する

「小さく挑戦と言われても時間がない…」という人もあるでしょう。

しかし、1日に5分であったとしてもそれは立派な挑戦です。その5分の積み重ねを続ければ最後には成果となって現れるはずです。挑戦しなければ間違いなく成果は得られません。

上でも書きましたが、まずはほんの少しでもいいので最初の一歩を踏み出す。これこそが重要なのです!


まとめ

名称未設定のデザイン (50)

挑戦を続けることで人は刺激を受け、成長し続けることができます。

挑戦をしてもしなくても人生はいつか終わります。その時に後悔しないために、まずは小さな挑戦から始めてみてほしいです!

最後まで読んで頂きありがとうございました!

======

僕の公式LINEでは日々、インスタ集客やLINEマーケティングについての発信をしています。

何かわからないことがあれば僕の公式LINEで「無料相談」と一言メッセージをくださいね!

登録がまだの方は下記からよろしくおねがいします!

友達追加で豪華6大特典用意しています!

LINE友達


いいなと思ったら応援しよう!