![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104227076/rectangle_large_type_2_42d2c1d4c67ffc5a81853176b112f9ea.png?width=1200)
モバイルICOCAを1ヶ月使ってみて
Android版のモバイルICOCAがスタートして1ヶ月程度経過しました。
1ヶ月使ってみての良いところ、気になるところを感想としてまとめてみます。
色々な店で気軽に使える
ICOCAが使える店は大概、クレジットカードやQR決済ももちろん使うことができます。
ただ、モバイルICOCAの場合は、携帯の画面のロックを解除させなくてもかざすだけで決済ができるので手軽に感じます。
クレジットカードのタッチ決済の場合は、画面のロックを解除してかざす必要があるのと、モバイルICOCAより決済に要する時間が少し長い気がします。
QR決済ももちろん画面ロックを解除した上で、バーコードを見せる必要があるため少し手間です。
また、モバイルICOCAの場合は、100円以下の少額でもポイントがつくのも良いところです。(チャージ額に対してポイントがつくため。)
クレジットカードやQR決済だと種類によっては100円や200円以上でないとポイントがつかないものもあるので。
上記のことを考慮すると、ICOCAは色々な店で気軽に使えると感じます。
EX予約や新幹線eチケットも対応
EX予約や新幹線eチケットもICOCAアプリで表示される番号を登録することで利用可能です。
実際に、出張や旅行の時にEX予約や新幹線eチケットでも利用してみました。
どんどんスマホだけで解決してしまいますね。
ただ、電車乗る時の反応が悪い
電車乗る時に改札にタッチするのですが、スマホやスマホケース、慣れの問題か、よく引っかかってしまいます。
なので、改札にタッチする際は少し気をつける必要があります。
あとオートチャージしてくれればなあ
オートチャージについては、スマートICOCAを使っている時から思っていることです。
スマートICOCAはJR西日本の駅でしかクレジットカードチャージができませんでしたが、モバイルICOCAはどこでもチャージできるようになり、かなり利便性は上がっていますが。
気になる点も述べましたが、基本的には便利になったと感じております。
以上、モバイルICOCAを1ヶ月使ってみての感想でした。