
脊柱管狭窄症にならない様にするには・・
写真は、背骨体操中です。
体操の前半では、肩から上部の頸椎をメインに緩めの体操と矯正体操を行ないました。
仰向けに寝て頸椎1番に仙骨枕(矯正するための道具)を当てて首を左右に動かしていきます。
この後、背中の肩甲骨間の筋肉を鍛えると、首回りが楽になったり、目がスッキリするという乾燥が聞けます。
写真の右の方は、脊柱管狭窄症気味で、体操後に個別に背骨矯正を行ないました。
左側に仙骨傾いていて、座骨神経の通り道の右側に重いとか痛いとかの症状(座骨神経痛)が出ています。
仙骨矯正で仙骨の状態を正し、後方の変異も整えたら、歩くのが軽くなりましたと乾燥をいただけました。
最後は、お尻の筋力アップをして仙骨がズレないからだを作っていってもらえるようにフォローしたいです。
今回は、バックキックという大殿筋の筋力アップに特化した筋トレをしました。