![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/138143024/rectangle_large_type_2_91511300278fcbf626576f65f57c3579.png?width=1200)
推しは神なのか
推しの活躍を応援する際に「神」という言葉がよく使われるのをよく聞きます(もう古い?)。
推しに貢ぐことを「お賽銭」と言ったり、推しの姿や活躍を「尊い」と言ったり。
とすると、推しはある意味宗教なのではないかと。
宗教というと若干抵抗がありますが、要するに信仰心の対象になっているのではないかと思っています。
日本で宗教というとまぁ神道か仏教かキリスト教あたりが想像されるでしょう。ここまで色んな宗教感が同居しているのも珍しいなと常々疑問です。その辺はまた調べてみたいですね。
とにかく、個人的には八百万の神様を多少は信じていますし、お墓はお寺にあるので、仏教と神道が身近です。
かといって何か儀式的なものに参加しているわけでもないので、信仰心が厚いわけでもないのですが。
昔、伊集院光さんがラジオで言っていたことが最近またバズっていました。
神様もまったく信じてないんだけど、じゃあお地蔵さんを蹴れるかって言ったら、蹴れませんし。もっと漠然としたことで言えば、例えば賞味期限切れのおにぎりでも、米踏めるかっていうと踏めないんだよね。人として。それはなんか緩やかに信仰はあるんだなっていう。
出典:伊集院光とらじおと
食べ物を残すのを申し訳ないと思うとか、人の写真を踏んだり切ったりできないとか、そういうことを信仰と呼ぶのか倫理と呼ぶのかはわかりません。
ただ、米を平気で踏める人とは申し訳ないけど交流できないなと思います。
なので、そういった倫理観を育むという意味でも、信仰心を持つことは大事なんだなと感じます。
さて、推しについての話に戻りますが、お察しの通り私はかなりのオタクで、いま推している推しは人生で一番の推しじゃないかと思っています。
もちろん見た目なども好きなのですが、その方のインタビュー等で知った考え方や、常にファンに最大限感謝している姿勢、直向きに頑張っている姿に憧れを抱きました。
そして、「あの人はこんなに頑張ってこんなに活躍しているんだから、自分ももっと頑張ろう」「人として善くあろう」と思うことができるのです。
その人を応援するのに恥ずかしくない自分でいること、"お天道様が見ている"じゃないですが、それに近い気持ちがあります。
本来の信仰心の意味は、
神仏のように、自分にとって究極的な価値や意味をもっている対象と全人格的な関係をもち、その対象に無条件に依存し献身する心的態度(コトバンクより)
のことらしいので、推しを神格化して献身しているという意味では合ってますね。
たまに「ライブにおしゃれして行ったって向こうからは見えないよ」などという輩がいますが、ライブのために着飾るのは、「その人のファンとして恥ずかしくないように」という気持ちなんですよ(もちろん人によりますが)。
ファンとして綺麗でいよう、恥ずかしくないようにいよう、というのはやはり信仰に近いのではないかなと。
私の場合は推しがその対象でしたが、人によってはそれが家族だったり子どもだったり、なんでもいいと思うんです。
もしかするとあなたも誰かの推しかもしれませんよ?
ある意味依存なのかもしれませんが、それで自分が元気になるならいいんです!
推し最高!