![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/37674622/rectangle_large_type_2_fa7cd99db4a2c9b39e6831488c689194.jpg?width=1200)
公務員になる方法や公務員関係の記事を書きます! 〜自己紹介編〜
まず初めに職歴に傷があり、3つのアルバイトを掛け持ちする苦学生だったけど、ない時間の中で【合格を勝ち取った方法】を今後書いていきます。
筆記試験は1ヶ月、全ての対策を含めて3ヶ月ほどの時間で複数個合格できたので、やる気さえあればみなさんも同じく合格できるはずです!
恥ずかしながら「僕の経歴」を書かせてもらいます
・平成3年生まれ29歳男性
高校を卒業後1年間北海道の酪農農場で学費を貯め(母子家庭のため)、その後専門学校に通い上場企業の営業マンとして働くが、ものの半年で退職、保育士になるためにバイトしながら短大に通い、公務員保育士になる
市役所職員(保育士)を3年勤めストレスで体を壊し退職
その後はライン@にて約200人を超える公務員の悩み相談を受けました
今まで10名ほど公務員になりたいとの相談を受け、同じやり方でほとんどの方が合格しました。(市役所、消防士、保育士)
現在はフリーランスとして活動中
現在は祖母の介護とコロナで働き方を色々試行錯誤しながら悪戦苦闘中
一時は家にいると祖母の介護から逃げられないため埼玉県の某市役所(主事)受験筆記は合格した段階で公務員辞めてまた公務員に就職するのは逃げだなと感じ途中辞退。
こんな感じのカオスな経歴の持ち主です!
中には「元公務員保育士に教わることは何もねーよ!」と思う方もいると思います!
その方は是非戻るボタンをクリックお願いします。
僕が何を言いたいのかというと、こんな職歴も傷だらけ、特別頭もよくない、ハンデだらけでも公務員に慣れた事実、経験を生かして、これから公務員を目指す方の力になれたらと思い書きます。
正直僕より綺麗な経歴の「在学中の学生」の方なら僕より簡単に公務員になれると確信しています。
ちなみに国家、県職員など筆記の試験範囲が違うものは合格できないと思いますが、
市役所職員、特別区、自衛官、消防士、警察官、保育士など試験のレベルが同じ高校の範囲内の試験は全て合格できる自信があります。
上記地方公務員になりたい方は是非参考にしてください^^
それでは誰でも公務員になれる方法として下記の内容を今後書いていこうと考えています。
・就職に向けての自己分析
・公務員試験の調べ方
・公務員試験に向けてのメンタル術
・筆記試験対策
・論文対策
・グループディスカッション
・面接対策
・その他番外編
ドシドシ更新していくので是非見てもらえると嬉しいです^^
最後までご視聴ありがとうございました。