
社長の人格作りに必要な9つのコト〜第2回農業経営者向けセミナーより④〜
こんにちは。アグリビジネスパートナーの高津佐和宏(こうつさかずひろ)です。
さて、シリーズでお伝えしております第2回農業経営者向けセミナーの内容ですが、どんどん佳境に入っていきます。
過去の記事は1番下でご紹介してます。
自立せよ
中小企業の99%は社長で変わります。社長の考え方や意識で会社が変わっていくってことになります。
では、どういう考え方をしないといけないかというと、まずは
自立せよ!!
社長自身がね、自立しないといけない。どういう意味か。そりゃ自立してるだろって思うかもしれないけど、そういう意味ではなくて…
会社で起きたことは全て社長の責任。他責ではなくて、自責じゃないといけない。
他人の責任じゃないですよ、全て自分の責任。
郵便ポストが赤いのも社長の責任
空が青いのも社長の責任
そこに電信柱があるのも社長の責任
今日の天候も社長の責任
とにかく、会社で起きたことは全部自分の責任って思わなくてはいけないんですね。
前向きに行動する
次は、「前進せよ」です。前向きに行動することが重要。後ろ向きで、「わー、資金繰りやばい大変だ」とか言ってたら社員やパートが動揺しますよね。当たり前です。
社長がこういうふうな展望を持って、こういうふうに利益とっていくんだ、粗利をとっていくんだって、ビジョンを示さなくてはいけないんです。だから、前向きにやらなくてはいけないんです。
前向きに行動する
三方良しとせよ
次は三方良しとせよ、ということです。自分とか、取引先とか、世間とかですね。自分だけじゃない、取引先だけじゃない。全てがウインウインになるように、やっていかなくてはいけない。
だから、自分だけ儲かったではダメです。取引先が儲かったでもダメです。世間も納得できるという形が最高だと思っています。
三方良し
変化を味方とせよ
次は変化を味方とせよ。今、どんどん経済が変わっています。しかし、変化にこそ商売の種があるんです。
農業だったら天候とかもあるかもしれない、嗜好品が変わっていくとかもあるかもしれない。
この変化に乗らなくてはいけない、変化を有り難がらなくてはいけないんです。
変化にこそ商売の種がある
人の立場に立って考えよう
皆さんは生産者です。だから、生産者の視点は分かるんです。そうではなくて、消費者の視点とか取引先の視点から考えてみたらどうだろうと考えます。
この商品、消費者の視点ならどうだろう。
この商品、取引先の視点ならどうだろう。
というような複合的な視点を持った方がいいと思います。
相手の視点で考える
小口化して考える
小口化して考える。どういう事かというと、小さくして考えるという事。
例えば、売れないとか儲からないというのは、表面的な事です。
売れない・儲からないというのは、極限的に突き詰めるとなんなのかっていうと、広告費が足りないのか、品質が悪いのか、検品が悪いのか、サービスが悪いのか、こういうふうになるんですね。
これを突き詰めていかないとダメです。
分析して、分析して何が悪いのか考えなくてはいけない。
「小口化」して考えていけば、最終的には問題点が分かる
目標を設定しよう
次が目標を設定しようです。
道の駅って各地にありますが、道の駅に経営コンサルタントの人が行って、売上目標いくらなんですか?と聞いた事あるんですね。そうしたら、多ければ多いほどいいですって、ほとんどの人が答えるんです。
これがリアルな現状で、売上はいくらですよ。粗利はいくらですよっていう目標を決めて欲しいっていう事です。
それに向かって、逆算して動いていく必要があると思います。
漠然としないということが大事です。
目標を決めて、逆算して動く
すぐ行動しろ
次は「すぐに行動しろ」ということ。経費がそれほどかからないんだったら、即断即決ですぐに行動。
経費がかかるなら別です。100万円以上の経費が掛かるならゆっくり考えた方がいいです。
ただ、10万、20万円だったらすぐ行動を起こすべきです。
即断即決ですぐ行動
点検・改善せよ
次が「点検・改善せよ」です。行動して効果があるかどうか、すぐに点検して欲しいと思っています。
点検改善してくださいということですね。
行動のチェックと改善を繰り返す
ここまでが社長の人格作り。何度も言いますが、1番重要。
社長の人格が出来てくると、売上と組織は5年とか掛かるかもしれないけど、絶対についてきます。社長の人格が出来てないと、ピラミッドを作るときに、組織崩壊しますから。
社長の人格が出来ていないまま売上や組織を作っても、いずれ崩壊します。従業員が全員辞める。従業員が全部辞める会社って結構多いんですよ。
そうすると、ここで3年5年が全て無くなってしまう。
だからこそ、社長の人格作りが1番重要だと頭に入れておいていただきたいと思います。
・・・次回に続く
アグリビジネスパートナー 高津佐和宏
第3回農業経営者向けセミナーは2019年11月19日(火)に宮崎市内で開催です。
テーマは「儲かる農業法人経営の実践!! 規模拡大と従業員教育と仕組み化のコツ」
神奈川県から(株)井出トマト農園 代表取締役 井出寿利氏を招いてお話いただきます。
詳細とお申し込みは下記をクリックしてください!
⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎
この記事を読んでいただき本当にありがとうございます。
この記事が役に立ったと感じた方は是非「♡スキ」をタップをお願いします。
ウェブで読んでる方は右下、左下にある♡をタップ、アプリで読んでる方は「♡スキ」と最後にあるので同じくタップお願いします。
あと書いてほしい事がありましたらLINE@でもnoteでもコメントよろしくお願いします!
----------------------------------------------------------------------------
公式LINE@「アグリゼミ」への登録をお願いします。登録は無料です!!
このLINE@「アグリゼミ」では、このブログの更新情報や農業経営に役立つ情報等をお届けするとともに、LINE@上で無料相談を受け付けています。
今回の記事を読んでもう少し詳しく聞きたいという方は、LINE@「アグリゼミ」にご登録いただき、メッセージを送信してください。
メッセージは他の方は見れない仕組みになっています。ぜひご活用ください。
登録方法は下記の通りです。
ラインで「@svo7435w」を検索(@も忘れずに)または、もしくは下記のリンクをクリックしてください。
https://line.me/R/ti/p/%40svo7435w
----------------------------------------------------------------------------