![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159115061/rectangle_large_type_2_ccc3e6d7853e97f8f363208c975be653.jpeg?width=1200)
今日はじ2の備忘録 #004
最近外を歩いていると、不意にやきいも屋さんの匂いが漂ってくる事が多いように思います、秋。いかがお過ごしでしょうか。
気づけばもう稽古4日目だそうです。時間の経過は人を置き去りにして過ぎていくものです、怖いなぁ怖いなぁと思っていたら、もう小屋入りしてたなんてことも、、、普通に起きることですね。
現在チケット発売中ですので、あれ、終わってた、みたいなことがなきようにお気をつけくださいませ。うちは劇団という名前がついていますが、出演者に劇団員はいない状態でもう何年もやってきています。つまりは、このメンバーが一堂に会して芝居を作ることというのは今後起きる可能性って1%未満なんじゃないかとも。スケジュールといったタイミングもあるので。言うなれば『一期一会』なわけです。
今はまだ稽古自体も、このシーンではここから入ってきて、このエリア使って芝居してね、人とかぶって立っているから移動してねとか、次のシーンで机とか椅子とか移動するからという話をしているところで、それがまさしく明日ぐらいで一旦終わります。そこからはどういう芝居をするかを掘り下げていきます。掘った所に何を見出すのかはまだまだわかりませんが、時間はないと言ってもまだあると思い込んで進みます。
感覚で芝居をつくる人(こういうのは憑依型っていうんでしょうか??)、その人の履歴書を作ってロジカルに芝居をつくる人(これは論理型??)と、演技への芝居へのアプローチは人それぞれですし、どっちがいいとかどっちが悪いとかもありません。体現出来て、それが不自然でなく、その人を見ている側が理解、認識できればよいので。
例えば芝居を見ていて、それはやり過ぎ(キャラの枠を越えてしまっている)場合は、面白いなぁ、この芝居、この役でなければ採用してもいいのにとか思ってもそこは鬼になることも必要なことです。むしろ不採用になった芝居だけを集めた動画集でも出したらいいのにぐらいのものです。
季節の変わり目ではありますが、体調に気をつけつつ、公演の当日をお待ちいただけたらこれ幸いです。
劇団公式X
公演詳細
チケット販売サイト(CoRich)
劇団皇帝ケチャップとは?
![](https://assets.st-note.com/img/1729729603-NAOsb2dFzI7L9S61KTPDuaiH.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729729603-pMryGN5J1WQ46nwu9T807aIl.jpg?width=1200)