見出し画像

小倉先生の講演@数学教育フェス2024

いつも,記事を読んでいただきありがとうございます。

私立高校で数学の教員をしている者です。現在,高校1年生の担任をもちつつ,反転授業,探究,業務改善,教員研修など,取り組みを行っています。教員になる前は,会社員として数年勤めていました。

2024年2月23日(金)に実施された,
  「数学教育フェス2024〜数学嫌い0の未来へ〜」
の参加レポートです。参加できなかった方や,知らなかった方にも,ぜひこのフェスの詳細を知っていただきたく,記事にまとめます。
今回は,講演会パートの
  5.数学をちょっとだけ好きになる言語化(小倉先生)
について,私の感想も交えながら概要を話していきます。括弧書きの部分が講演された方の,発言やスライドと捉えていただければと思います。それ以外の部分は私の考えや感想です。

5.数学をちょっとだけ好きになる言語化(小倉先生)

続いては小倉先生です。
  「数学を通しての『否定的体験』」
これっすよね!これ!子どもたちが数学嫌いになる原因は,まさに否定的な体験だと思います。答えがあるからこそ,間違えたり,解けなかったり,テストの点数が悪かったり,などなど・・・。最悪なのが,なんで,わからないの?という先生からの一言ですよね。

そのような経験があると,これ以上,否定的体験をしたくないから
  「試行錯誤しようとしない」
  「丸暗記に走る」
  「自分で考えようとしない」
となるわけです。さらに,丸暗記に走った結果,定期テストなどでは意外と点数を取れてしまうんですよ。となると,数学は覚えるものなんだという思考を植え付けてしまいます。その結果,模試のような初見問題には対処できなくなってしまいます。

さて話を戻して,数学を好きなるためには,どうすればいいのでしょうか?
  「数学を通しての『成功(肯定的)体験』」
先生の言っていることや書いてあることがわかったり,問題が解けたり,テストの点数が良かったり,などなど・・・。成功体験があることで,次の成功体験が生まれます。
  「『思考もしくは試行』過程を褒める」
これも大事ですよね。授業で生徒たちに,これ分かる人?といっても中々答えてくれません。失敗を恐れるからです。正解・不正解関係なく,思考(試行)過程を表明してもらい,先生はそれを褒めてあげたいですね。

次に,数学嫌いから,数学好きへのステップとして
  「言っていることが『わかる』」
  「書かれていることが『わかる』」
そのためには
  「問題・・・HowとWhyの言語化」
  「基本事項・・・仕組みの言語化」
いやぁ〜,小倉先生の講演自体も上手く言語化されていて,わかりやすいな〜と感心していました。この言語化についても,細かくお話されていましたが,少し割愛しますね。

小倉先生は,教える人目線で言語化について説明されていましたが,私個人としては,生徒目線でも言語化は大切だと感じています。最近私が実践していることだと,教科書の音読ですね。何も考えずに,声に出して"すらすら"と読むのではなく,"たどたどしく"ても,"何回も戻りながら"でもいいから,理解しながら,声に出して読むことの大切さを生徒たちによく言っています。

最後に
  「熱量は伝播する」
熱い言葉ありがとうございます。最前列で聞いていたからこそ,小倉先生の言葉が響いてきました。私も,生徒たちに熱い思いを伝えていこうと思います。言語化を重要視している方だからこそ,話の一貫性があり,とてもわかり易かったです。また,小倉先生のTシャツは今日も素敵でした♡。

さて,続きはまた明日。

それでは,また。


いいなと思ったら応援しよう!